2010年01月31日

恵方巻き3

100131-01.JPG100131-02.JPG100131-03.JPG
100131-04.JPG100131-05.JPG100131-06.JPG

昨日の体験教室では飾り巻き寿司の「鬼」と「恵方巻き」を学習。
生徒の皆さん、お疲れ様でした!

学習後のティータイム、みんなで「西南西」にむかって太巻きをガブリ!

100131-07.JPG
↑みんなで同じ方角を・・・!?



おい、鬼!
西南西はそっちじゃないぞー。


なにはともあれ楽しい教室が開催できました。
当日の模様は改めてUPしま〜す。

ご自宅でも手軽に巻ける恵方巻きもご紹介しますので、どうぞお楽しみに!
posted by 管理人 at 13:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2010年01月29日

恵方巻き2

100129-01.jpg
↑いよいよ節分、恵方巻きの出番です!

節分の夜、その年の恵方に向かって目を閉じ一言もしゃべらず
願い事を思い浮かべながら太巻きをそのままガブリッ!
そうすると縁起がいいんですって。

この場合、右手で恵方巻きを持ったら左手はやっぱり腰ですかね。

お風呂上がりのコーヒー牛乳スタイルでいいのかな〜?
それに今年の恵方はどっちなんだろう?
明日の飾り巻き寿司体験教室でゆうこ先生に聞いてみようと思います。

あ、明日の教室は午後2:00からです。
生徒の皆さん、よろしくお願いします!

100129-02.jpg
↑実は「紙とタオルの太巻き」です。食べられませ〜ん(笑
posted by 管理人 at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2010年01月26日

恵方巻き1

昨日は「バーニャカウダ」を熱っぽく語ってしまいました。
…あんまり美味しかったのでつい。
昨日の記事は「横須賀美術館<企画展>」のオススメで終わってしまいました。
…子供たちの作品に感動してつい。

えーと、たしかコチラは「飾り巻き寿司横浜教室」さんのお宅でしたよね?

お客さんがいらしても最新の記事がバーニャカウダでは居留守を使うしかありません。
ということで…
「バーニャカウダじゃだめだ!どうしよう、そうだ恵方巻きだ!作戦」を発動。(笑

100126-01.jpg
↑節分にピッタリ!サラダ巻き

1月30日(土)の体験教室では節分にあわせて「恵方巻き」と「鬼」を巻いちゃいます。
恵方巻きは七福神にちなんで七種類の具材を入れるとよいみたいです。
「福を食べる」なんて縁起がいいですもんね!

当日は受講生の皆さんにもおいしく福を食べていただけるように
飾り巻き寿司横浜教室オリジナルの恵方巻きをご提案します。
具材がいっぱい入ると巻きづらい太巻きも簡単に巻ける裏技レシピになっているようです。
生徒の皆さん、当日を楽しみにしていてください!

2月には「梅の花」や「お内裏様とおひな様」の飾り巻き寿司を学習予定。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
■飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153 info@kazarisushi.com



よし、今日は飾り巻き寿司の教室っぽい記事になったぞ!
posted by 管理人 at 18:19| Comment(5) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2010年01月25日

バーニャカウダ

昨日、観音崎で穏やかな休日を満喫してきました。
観音崎公園を散策して、横須賀美術館の「児童生徒造形作品展」を鑑賞。

ちょっと遅めのランチをいただいたのが横須賀美術館の中にある
オーシャンビュ〜なイタリアンレストラン「アクアマーレ」さん。

大きな空にぽっかり浮かぶ白い雲…
広い海をトコトコ進む貨物船…
美術館の中庭で駆けまわって遊ぶ子供たち…

開放感あふれるロケーションに心躍らせながらメニューに目を落とすと
なにやらインドの偉いお坊さんの名前みたいな料理を発見!?

…バーニャカウダ

ワクワク・ドキドキ・ひざガクガクで早速注文…

100125-01.jpg
↑見たこともない野菜がいっぱい!

運ばれてきたのは器いっぱいに盛られたカラフルな野菜スティックたち。
黒い皮の大根や黄色いにんじん、紫色をしたカリフラワーもありました。
これを写真奥の温かいソースにつけていただきます。

このソース、にんにく・アンチョビ・オリーブオイルを煮立ててあって美味!
しかもバーニャカウダ専用のポットはキャンドルが灯っていていつまでもアツアツ!
もう夢中でカリカリ・ポリポリ・コリコリと野菜をほおばります。

地元・三浦の野菜は、どれもこれも甘みを感じるくらいの美味しさでしたよ。
あ、でも黒い皮の大根だけはピリッとした苦みが特徴的でした…(汗

魚にしてもお肉にしても地元の食材がふんだんに使われていて、
思いがけず「舌」でも三浦半島を満喫した一日となりました。

飾り巻き寿司の教室がない日に講師陣を誘ってまた出かけてみようと思いま〜す。



あ、最初にお伝えした横須賀美術館の「児童生徒造形作品展」もホントにオススメ。

横須賀市内の幼稚園生〜高校生までの作品がたくさん展示してあったのですが
子供たちのダイナミックな感性がバクハツ!していて感動の連続でした。

2月3日(水)まで開催されているようですので足を運んでみてはいかがでしょうか。
posted by 管理人 at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2010年01月20日

体験教室レポート(1/16)

今日の横浜はとっても暖かい一日でしたね。
最高気温がなんと20℃近くまで上昇。
1月中旬なのに春一番のような風が吹いていました。

それでは恒例の飾り巻き寿司体験教室レポートへ…GO!

1月16日(土)フォーラム南太田にて2010年第1回の体験教室を開催。
レシピは冬の花、山茶花(サザンカ)です。
まずは卵を3つ使って厚焼きを焼いていきます。
教室にはフワッとあま〜い香りが…

100120-01.jpg

淡いピンク色の花びらは梅肉を混ぜた酢飯…
花の芯はオレンジ色のやまごぼう…
枝はかんぴょう、葉は野沢菜で…
鮮やかなピンク色のつぼみはでんぶです。
これをフワフワの卵で巻いてできあがり〜!

100120-02.jpg
↑とっても美味しくて見た目もキレイな山茶花が完成!(生徒さん作品)

いつもは海苔で巻いて仕上げることの多い飾り巻き寿司も
卵で巻いたことでちょっと豪華な仕上がりになりました。

この日は、山茶花を巻いたのち細巻きのレクチャーもありました。
芯になる具材が真ん中にくるように…
これが意外に難しいんですよね。

学習後のティータイムでは、お茶うけとしてかんぴょう巻きをパクリ!

最後までとっても楽しい&とっても美味しい体験教室になりました。
生徒の皆さん、どうもありがとうございました。
posted by 管理人 at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司