2010年02月02日

恵方巻き5

昨夜積もった雪もほとんど溶けてしまいましたね。
ちょっと残念です…
さて、気を取り直して恵方巻き。

先日の体験教室で好評だった恵方巻きの作り方を大公開!
100202-01.JPG
↑七福神にあやかって七種類の具が入ってます


飾り巻き寿司横浜教室 presents 「恵方巻き」
−−
●食材
のり1枚と1/2枚
酢めし170g
かんぴょう4×1×10cm
厚焼き卵2×2×10cm
エビ2本
高野豆腐2×2×10cm
味付けいなり
おぼろ(大さじ1)
きゅうり1/4本×10cm
※全形のりを半分に折ったサイズを「1枚」と考えています

●作り方
100202-02.JPG
ラップの上に味付けいなりを置き、その他の具材を彩りよく乗せます。
なるべく丸い形になるように具材を置いたら味付けいなりで巻いちゃいます。
別のアングルから見るとこんな感じ↓

100202-03.JPG
具材がいっぱい入る太巻きは巻きづらいもの…
だったら、先に味付けいなりで巻いちゃいましょう。
いなりじゃなくて薄焼き卵であらかじめ巻いてもグッド!

100202-04.JPG
のり1枚と1/2枚をつなげ、上4cmあけて酢飯を広げます。
このとき、上の端に酢飯の山を作っておきましょう。
酢飯の山があると巻くときとっても楽なんです。

100202-05.JPG
酢飯の山の手前に具を乗せます。

100202-06.JPG
あとは巻くだけ。
丸くなるように巻き終わりを下にして形をととのえましょう。


以上がと〜っても簡単な恵方巻きの作り方です。

具材をあらかじめ味付けいなりで巻いてしまうのと酢飯の山を作ること、
これだけで具材がはみ出さずにきれいな太巻きが巻けちゃうんです。
ゆうこ先生いわく…
「太巻きだけじゃなく細巻きも酢飯の山を作ると楽に巻けるわよ!」

さて、折角の節分に太巻きが1種類ではもったいない…
そんな皆さんのためにもう一つレシピをご紹介!

100202-07.JPG100202-08.JPG100202-09.JPG

先日の体験教室でも生徒さんに巻いていただいた「サラダ恵方巻き」。
作り方は「恵方巻き」と同じなので七つの具材だけご紹介します。

・かにかまぼこ
・かいわれ
・厚焼き卵
・シーチキン(マヨネーズ適量)
・生ハム
・レタス
・きゅうり

最初にご紹介した恵方巻きも美味ですが、サラダ恵方巻きも絶品!
お好みで生ハムやマヨネーズをちょっと多めに入れて…

100202-10.JPG100202-11.JPG100202-12.JPG

具材の組み合わせを自由にアレンジするのが巻き寿司の魅力です。
巻き方を覚えたら「わが家オリジナル巻き寿司」にトライしてみてください。

それでは皆さん、家族揃ってよい節分をお迎えくださーい!
posted by 管理人 at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司