2011年01月27日

恵方巻の作り方

110127-01.JPG

ここ数年、恵方巻のポスターやチラシを目にする機会が増えました。
でもやっぱり、お母さんが巻いてくれた恵方巻が食べたいな…
と、いうことで、、、

今年も恵方巻の作り方をドドーンと紹介しちゃいます!
飾り巻き寿司横浜教室 presents 「バラの花〜ピンクと黄色のW恵方巻き〜」

●食材
110127-02.JPG
のり…枝1/3・葉1/3×2枚・ぐるり(全体)1+1/3
酢めし…160g(白:60g・10g・10g・20g/ピンク:30g/黄色:30g)
薄焼き卵…1枚(のり1と同サイズ)
味付け稲荷…1枚
かんぴょう…1本
野沢菜…2本
紅ショウガ…15g
芝エビ…1尾
イカ…適宜
※全形のりを半分に折ったサイズを「1枚」と考えています
※ピンク色の酢飯は花お寿司の素や食紅・黄色の酢飯はサフランを使用

●作り方
110127-03.JPG110127-04.JPG110127-05.JPG

薄焼き卵の上にいなりを置いて、かんぴょう・野沢菜以外の具材を乗せます。
左側にはピンクのご飯とエビを乗せ、いなりを置いた右側は黄色のご飯とイカを乗せます。
この時、写真上方に具材が多いと巻きづらくなってしまうのでご注意ください。
具材を置いたら巻きすを使わず、手でやや強めに巻いちゃいます♪

110127-06.JPG110127-07.JPG110127-08.JPG
↑ご飯つぶを糊にしてつなげましょう

海苔1と1/3をつなげ、左右2〜3cmほどあけて60gの酢飯を広げましょう。
真ん中に菜箸でくぼみを作り、海苔で巻いたかんぴょうを立てます。
そして、かんぴょうの左右に10gの酢飯を広げてください。

110127-09.JPG

海苔で巻いた野沢菜2本をかんぴょうの左右、10gの酢飯の上に置いてください。
さらにその上に、花をソーッと置きましょう♪

110127-10.JPG

巻きすを持ち上げて、花の上に20gの酢飯を広げ蓋飯(ふためし)します。
持ち上げたまま、すき間ができないように巻きましょう。
巻き終わったら丸くなるように形をととのえてあげてください。

110127-11.JPG

恵方巻は「縁が切れる」ということで、切らないで食べるのが一般的ですが
今回はピンクと黄色のバラの花がとってもキレイなので包丁を入れちゃいます!
七福神にちなんで七つの食材が入ってますし、縁が切れることはないと思いますヨ♪

110127-12.JPG

以上が、バラの花〜ピンクと黄色のW恵方巻き〜の作り方です。
もし「このレシピはちょっと難しいかな〜」という方がいらっしゃいましたら、
昨年ご紹介した恵方巻の作り方を参考にしてみてください。

2010年の「簡単・恵方巻レシピ」はコチラ↓↓↓
http://kazarisushi.sblo.jp/archives/20100202-1.html

それでは皆さん、どうぞよい節分をお迎えくださいネ〜♪



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
info@kazarisushi.com
posted by 管理人 at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2011年01月25日

横浜はバラの恵方巻

1/22(土)の教室では恵方巻を学習しました。
今年のレシピは、横浜らしく「バラ」の恵方巻です。
なんたって、バラは横浜市の花ですから!
110125-01.JPG

やっぱりバラの飾り巻きはキレイですよね〜♪
あれ?でもこの2本、ちょっと色合いが違うような、、、
左側はピンク色で右側は黄色っぽいですよね。

実は、これがウワサのW(ダブル)巻き!

一本の巻き寿司の片側がピンクのバラ、片側が黄色いバラなんです。
う〜ん、オシャレ〜♪

110125-02.JPG

教室では、ちひろ先生ご指導のもと皆さん一生懸命に実習されています。
今回の会場はフォーラム南太田2Fの生活工房です。

110125-03.JPG110125-04.JPG110125-05.JPG

さて、生徒さんが巻いてらっしゃる間に管理人にも大切な仕事が…
えっと〜、南南東はどっちじゃろ…

110125-06.JPG

傷だらけな上に、おもちゃみたいなコンパスでスイマセン(汗
小学生の頃に使ってたものを実家の引き出しから探してきたので、、、

それじゃ皆さん、南南東を向いて願い事をしながら恵方巻をいただきましょう♪

110125-07.JPG

( ̄◇ ̄;)エッ?
おい鬼!そっちは南南東じゃないぞ〜い!



こうして楽しかった教室も無事に終了。
ご参加いただいた生徒の皆さん、ありがとうございました。
次回は横浜教室オリジナルの恵方巻レシピを大公開しちゃいます!
どうぞお楽しみに〜♪



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
info@kazarisushi.com
posted by 管理人 at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2011年01月20日

EHM23

110120-01.jpg

1/22(土)は、いよいよ恵方巻教室。
今年は「横浜らしい恵方巻」を学習するようです。
う〜ん、楽しみ〜♪

なお、今回の会場はフォーラム南太田2Fの生活工房です。
どうぞお間違えにならないようご注意くださいm(_ _)m
会場:フォーラム南太田



え〜話は変わりますが、最近気になってるテレビコマーシャルがあるんです。
それは、、、

TNP(ティー・エヌ・ピー)27

皆さんご存知ですか?
とある研究所を舞台に、所長(怖そうなおじさん)と新人(イケメン)が出演。
その研究所では「低燃費」のことを略して「TNP」って呼ぶんですって(笑
この車はガソリン1リットルで27km走りますよ!という宣伝のようなのですが、、、
新人は果敢にも、「TNPが低燃費っておかしいでしょ!」と所長にツッコミ…
でもね、所長の迫力ある一言にタジタジ…

所長「なんでティー・エヌ・ピーかって?ちょっとカッコいいからだよ!(怒」
新人「(゚Д゚)えぇ〜!?」

おじさんの迫力とイケメンのタジタジぶりが楽しい、ちょっと気になるCMです。
なので、当ブログの記事タイトルも「TNP27」みたいにしてみました。

EHM(イー・エイチ・エム)23

こちらは、「恵方巻は2月3日だよ!」の略でゴザイマス♪
おあとがよろしいようでm(_ _)m



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
info@kazarisushi.com
posted by 管理人 at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2011年01月17日

春の飾り巻き寿司教室

週末、菜の花で有名な二宮の「吾妻山」へ行ってきました。
相模湾を一望できて、菜の花越しに富士山まで見渡せる絶景ポイント♪
暗い冬の景色と鮮やかな黄色のコントラストが見事でした。

110117-01.JPG
↑吾妻山山頂から伊豆半島を望んじゃったゾ、の巻。

残念ながら富士山のてっちょろぺんは雲に隠れてしまいましたけど、気持ちよかったです。
皆さんもよかったら足を運んでみてはいかがでしょうか?

さて、飾り巻き寿司。

今日から「恵方巻特集」を予定してたんですけど、ちょっとタンマ。
だってさ、「春のチラシ」ができあがったんだもん。

2011春の教室
「2011春の飾り巻き寿司教室ご案内」PDF→2011春の教室.pdf

う〜ん、春の飾り巻き寿司もステキですね〜♪

あ、それでね、先生方の話を小耳にはさんだんですけど、、、
2/26は「おひな様とお内裏様のW(ダブル)巻き」を学習するんだとか!
「W巻き」ってなんでしょうね〜。
楽しみですね〜。

でも本当、春って新しいことを始めるのにピッタリの季節だと思います♪
ご興味のある方は、事務局までお気軽にお問い合わせ・お申し込みくださいネ。
お待ちしてま〜す!



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
info@kazarisushi.com
posted by 管理人 at 16:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2011年01月14日

受付助手

今週は寒い日が続きますね〜。
外出の時はマフラーを巻いてるんですけど、襟元より上↑、口元よりさらに上↑↑、
鼻先よりさらに上↑↑↑、目元のあたりまで隠して歩いてます。
これ以上冷えたら、おでこまでマフラーして歩くしかありませんね(笑

でも、飾り巻き寿司横浜教室は1月から早くも春モード♪
先日の教室でも「2011年春のスケジュール」をホワイトボードで発表しました。

110114-01.JPG

いつもは事務的なスケジュール表が、今回はちょっと華やかです。
レシピにあわせて、イラストが散りばめられているのがおわかりになりますでしょうか?

110114-02.JPG

恵方巻・梅・うさぎ・パンダ・桜の花・鯉のぼり…
かわいいイラストがいっぱいでしょ(^o^)
あ、カリフォルニアロールは「U.S.A」って書いてあるんだ。
う〜ん、グッドアイデア!

教室終了後、先生方から「あなたにこんな絵心があるはずない!誰が描いたの!」的な
バッシングを受けたわけですが、そりゃワタクシにはこんなステキな絵は描けません。
実はこれ、若くて優秀な2人の「受付助手」が描いてくれたものなんです。
受付助手が2人もいる料理教室、なかなかありませんよ〜♪

えっと、ご紹介すると10才のリオくんと8才のマユイちゃんです。

ね、若いでしょ。
生徒さんのポイントカードにハンコをを押してくれたり、
撮影用に折り紙で鶴を折ってくれたりと大活躍!
もう「強制労働か!」って怒られちゃうくらいにお手伝いしてもらいました(笑

110114-03.JPG

二人とも、お手伝いしてくれてありがと〜♪
またお母さんと一緒に教室に遊びにおいでね(^^)/

さて、次回からはいよいよ間近に迫った「2011恵方巻」を特集!
飾り巻き寿司横浜教室ならではの恵方巻レシピをご紹介しちゃいます。
どうぞお楽しみに〜♪



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
info@kazarisushi.com
posted by 管理人 at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司