

先日、観梅会が開催されている「
三渓園(さんけいえん)」に行ってきました。
散策していると梅の香りが漂ってきて、春が待ち遠しくなっちゃいました♪
皆さんも、よろしければ足を運んでみてはいかがでしょうか?
さて、飾り巻き寿司。
2/12(土)の教室では、こちらも「梅の木」を学習。
飾り巻き寿司には色々なレシピがありますが、このレシピはやっぱり特別。
管理人は密かに「梅の木こそ飾り巻きの代名詞じゃないかな?」って思ってます。

だってね、組み立てている最中にはこんなにステキな絵柄が
できあがるなんてちょっと想像できないんです。
せっかくですから、組み立ての様子をちょっとご紹介しちゃいましょう。



バラバラのパーツを細長く切った海苔で留めて、梅の花を作ります。
2枚目の写真、ご飯でギザギザに山と谷を作ってあるのがわかりますでしょうか?
谷の部分におぼろをつめて、その上に野沢菜を置いてふたをします。
3枚目の写真を巻くと梅の木が完成するんですが、、、
どうですか?
組み立ての途中は、と〜っても複雑なかたちですよね?
本当「このレシピを考えた人はスゴイな〜!」って素直に感動しちゃいます。
あ、教室ではりょうこ先生ご指導の下、皆さん実習をスタートさせたようですヨ!



梅の木はちょっと難易度が高いレシピのようですけど、
ちかこ先生・ひろこ先生・ちひろ先生のサポートもあって
皆さん、とっても上手に巻いてらっしゃいます♪
そして、教室終了後に先生方からお伺いしたのですが
今回は食材・調味料にもひと工夫されていたそうで、、、


ジャジャジャ、ジャ〜〜〜ン!
今回の秘密兵器は「梅ゴマ」と「梅酢」です。
う〜ん、梅の木を巻くのにはピッタリのアイテムだと思います(^^)!
梅ゴマはとっても美味しいのでタップリと振りかけましょう。
そういえば、以前「煎りゴマ梅風味」をご紹介したこともありましたネ♪
(
09'7.13いりごまうめふうみ)
で、梅酢はちょっと香りが強いので花びらの部分(ピンクの酢飯)に使いました。
どちらのアイテムも、味のアクセントになって生徒さんの評判も上々↑↑↑

こうして、皆さん無事に梅の木を巻くことができました。
厳しい寒さの中、今回もたくさんの生徒さんに集まっていただいて感謝・感謝です。
2/26(土)は、ひな祭り用飾り巻き寿司「おひな様&お内裏様のW巻」を学習!
生徒の皆さん、次回も楽しい教室にしましょうね〜(^^)/
教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:
info@kazarisushi.comホームページ:
http://www.kazarisushi.com/