2012年02月28日

土曜日は教室でした

120228-01.JPG

さる2/25(土)、春の一大イベント「ひな祭り・スペシャル」を開催しました。
11:30〜・14:00〜・16:00〜、計3回の教室に60名近い生徒さんが集合!
と〜っても楽しい一日となりました(^^)

120228-02.JPG120228-03.JPG
↑11:30〜「桃の花」・14:00〜/16:00〜「おひな様」をレッスン

今回も「ポイントカード21」をコンプリートされた生徒さんがいらっしゃったので、
教室に先立ってプチ・表彰式が催されました。
見事に完全制覇を達成されたのは、いつも楽しくご参加いただくSさん母娘。
盛大な拍手の中、チカコ先生から記念品を贈呈しました。

120228-04.JPG
↑お二人とも、おめでとうございましたかわいい

お母さんと娘さんで仲良く「飾り巻き寿司」って、ステキですよね♪
何度も教室に足を運んでくださっているお二人にスタッフ一同、感謝・感謝。
でね、娘さんのMちゃんはご自宅でも作品を巻いてくださっているようで、
携帯の写メールをこっそり見せてもらっちゃいました。

120228-05.jpg

( ̄O ̄;) ウォッ!こりゃスゴイ!
国民的ヒーロー、アンパンマンの登場で〜す!
パチパチパチパチッ!

教室では白酢飯でレッスンするので白い顔のアンパンマンになるんですけど
Mちゃんのレシピは「ケチャップライス」で茶色い顔に。
う〜ん、これはきっと美味しいだろうな〜。

皆さんも横浜教室でレッスンしたレシピをどんどんアレンジして、
オリジナル作品にチャレンジしてみてくださいね(^^)

120228-06.JPG120228-07.JPG120228-08.JPG

次回更新は、「ひな祭り・スペシャル」で撮影した写真を
いっぱい・い〜っぱいご紹介しちゃう予定です♪
どうぞ、お楽しみに〜(^^)/



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2012年02月23日

土曜日は教室です

2/25(土)は、待ちに待ったお教室♪
11:30〜「桃の花」・14:00と16:00〜「おひな様」をレッスン!
今から楽しみだな〜(^^)

120223-01.JPG

今回は、たくさんの生徒さんにお申し込みいただきましたから
初参加でドキドキ揺れるハート しちゃってる方がいらっしゃるかもしれません。
でもね、心配ご無用!
各クラスとも、初参加の方は大勢いらっしゃいますので
どうぞリラックスしていらしてください。

120223-02.JPG

あ、それから当日は受付でかなりの混雑が予想されますので
10分前にはご来場いただけると助かりますm(_ _)m

ではでは、教室でお待ちしてま〜す(^^)/



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2012年02月20日

アンケート

2月25日(土)、春の1day講座「ひな祭り・スペシャル」を開催します!
入門コース(11:30〜)では、とっても簡単な「桃の花」をレッスン♪
一般コース(14:00〜)では、大人気の「おひな様」をレッスン♪
う〜ん、どちらも楽しみですネ(^^)

120220-01.jpg

でね、やっぱり「おひな様」はすごく人気がありまして…
14:00〜の教室は、募集開始から間もない2月上旬には定員に達してしまいました(汗
締め切り後にご連絡いただいた皆さま、ご迷惑をおかけいたしましたm(_ _)m

そんな訳で、16:00〜「おひな様」の教室を追加でセッティング!
受講をご希望される方は、ホームページの「お申し込みフォーム」より
必要事項を入力の上、エントリーしてみてくださいネ(^^)
春の1day講座「ひな祭り・スペシャル」

そして、、、
午後レッスンする「おひな様」に押され気味ではありますが、
午前の「桃の花」も忘れてもらっちゃ困ります( ̄へ  ̄#
なんたって、これから飾り巻き寿司をはじめる方にはピッタリのレシピなんですから!

120220-02.jpg

こちらも、空席はあと5名程となっておりますので
ご興味のある方はお早めにお申し込みくださ〜い(^^)/



さて、今日も一生懸命に教室の宣伝をさせていただいちゃいました。
本当はね、宣伝なんかしないで、もっと自由に楽しいことばっかり
書いていきたいな〜って思うんですけど、そうもいきません。
ちゃんと広報しないと、先生に「ピシッ!」って叩かれちゃうから(笑

それでは、気を取り直して新しい話題をひとつ。

先日の教室では初の試みとして、生徒さんにアンケートにご協力いただきました。
「横浜教室をお知りになったきっかけ」と「教室の感想」をリサーチ♪
さて、どんな声が届いているのでしょうか…

120220-03.jpg
インターネットで知りました。
作り方を丁寧に教えてくださるので、わかりやすいです。
作ったものを持ち帰れるのもうれしいです。


120220-04.jpg
神奈川新聞で知りました。
まだ2回目ですが、出来上がった時が楽しみに作っています。
回数を重ね、いろいろな飾り巻きをしたいです。


120220-05.jpg
とっても楽しく、思っていたよりキレイにつくりあげられて
すごくうれしかったです。
他にもキャラクターの巻きずしを作ってみたいです。


120220-06.jpg
近くで何かお教室に行き楽しみたいと思い、インターネット「えるこみ」を見て
参加致しました。毎回とても楽しく、これからも続けていきたいと思っています。
動物や顔はとくにかわいいと思います。


120220-07.jpg
友人に誘われて、始めて参加しました。
作ってる時は、上手くできるか不安でしたが、無事完成してよかったです。
楽しかったです!



うわぉ!初アンケートで、こんなにたくさんのお褒めの言葉を
いただいちゃいましたO(≧∇≦)O

ねぇ先生、こちらの生徒さん思った以上に楽しかったって!
あちらの生徒さんも、すごく嬉しかったって!
いや〜、アンケートっていいものですね〜♪
これからは定期的に、レッスン修了後のティータイムにでも
ご記入をお願いしようと思います。

生徒の皆さん、当教室のスタッフは「誉められて伸びるタイプ」ですので
できるだけ温かなコメントを、どうぞよろしくお願いします(笑
もちろん、何かお気づきの点などございましたら遠慮なくご指摘くださ〜い(^^)/



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2012年02月17日

梅の木

120217-01.JPG
↑飾り巻き寿司「梅の木」(生徒さん作品)

( ̄O ̄;) ウォッ!これはお見事!
こちらは生徒さんの作品ですが、すごくキレイな絵柄ができあがりました。
この写真を見てると、改めて「飾り巻き寿司ってスゴイな〜」って感心しちゃいます♪

120217-02.JPG

2/11(土)の一般コースでは、飾り巻き寿司の代名詞「梅の木」をレッスン。
お天気もよかったし、と〜っても楽しい教室でしたヨ(^o^)

120217-03.JPG120217-04.JPG

「梅の木」って絵柄もすごくステキなんですけど、味の方も折り紙付き。
ショッキングピンクのあま〜い「でんぶ」がタップリ入るでしょ、
それから、「野沢菜」に「かんぴょう」に「山ごぼう」。
こりゃ美味しいに決まってますよね(^^)

120217-05.JPG120217-06.JPG120217-07.JPG

教室では、先生のお手本を参考に生徒の皆さんも実習スタート!
難易度の高いレシピですが、飾り巻き寿司初挑戦の生徒さんたちも笑顔・笑顔(^^)
和気あいあいとしたムードで調理を進めていくと…

120217-08.JPG

はい、ステキな作品とステキな笑顔の完成で〜す!
パチパチパチパチッ!

…え、なに?先生も?拍手してほしいの?

120217-09.JPG

もう、しょうがないな〜(笑
それじゃ、、、

先生もとっても上手にできました、パチパチパチパチッ!

こうして教室は無事に終了。
ご参加いただいた生徒の皆さん、どうもありがとうございましたm(_ _)m
春の教室は、まだまだ始まったばかりです!
色々な作品をみんなで楽しく飾り巻いていきましょうね〜(^^)/



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2012年02月15日

7−3=4

120215-01.JPG
↑三つ巴

新聞などで教室のご紹介をいただいている効果でしょうか?
今日は朝から15名ほどの方からお申し込みをいただいております。
感謝・感謝m(_ _)m

でも、こんな風に書いてしまうとブログ読者の皆さまには、、、
「そんなに申し込みがあったら教室はいつだって超満員なんじゃない!?」って
思われてしまうかもしれませんね。

トコロガ、ドッコイ!

120215-02.JPG

え〜、2/11(土)入門コース「三つ巴」の出席者は7名でした。
あ、誤解のないように申し上げますが7人の内、3人は先生ですからね。
えっと、「7−3=4」だから、生徒さんは4名。。。

先生が3名で生徒さんが4名の料理教室なんて聞いたことありませんたらーっ(汗)

120215-03.JPG
↑右から数えても4人・左から数えても4人

それでも、横浜教室の講師陣はとってもポジティブ。
生徒さんの数が、先生よりもひとりだけ多かったことを喜んでおりました(笑

120215-04.JPG120215-05.JPG

それに、いざ教室が始まってしまえば、やっぱり楽しいんだなこれが!

「三つ巴」って伝統の模様なので、地味に見えちゃうかもしれませんけど
色んな食材を自由に入れられるので、かなり魅力的な巻き寿司かも♪
飾り巻き寿司はいつも10cmの長さですが、今回はその倍の20cm。
用意した具材は、マグロ漬け・ワサビ風味のししゃも卵・梅きゅう・山ごぼう・沢庵。
どれも酢飯にピッタリの食材でしょ?
中でも、しょうゆダレに一晩漬けた「鶏ささみ」が美味しかったです。

120215-06.JPG120215-07.JPG120215-08.JPG
↑先生を独り占めして充実のレッスン♪

120215-09.JPG120212-00.JPG

はい、「三つ巴」の完成で〜す!
パチパチパチパチッ!

ね、とってもカラフルでステキな作品でしょ?
これなら手軽に巻けるし、パーティーなどでも喜ばれること間違いなし!
「味も見た目も抜群!」ということで、夏の教室か秋の教室で再登場するかも。
どうぞ、ご期待くださ〜い(^o^)



さて、以上で教室レポートは終了ですが今日はもう少しお付き合いください。
なにしろ、先日「7−3=4」だった訳ですから宣伝しないと(汗

えっと、2〜4月にかけて開催されている「春の飾り巻き寿司教室」。
レッスンのスケジュールはホームページでご確認いただけます。
http://www.kazarisushi.com/schedule.html

120215-10.JPG

3/31(土)のブタくんは、小学生を対象にした「春休み!親子体験教室」です。
その他は「入門」と「一般」に分かれています。
これからスタートするには、やっぱり「入門コース」がいいのかな〜?
よし!チカコ先生に相談してみよう!

「おい先生。一般コースってやっぱり難しいんですかexclamation&question
「そうね、難しいわね。」

「じゃ、やっぱり入門コースを何度か受講しないとダメですかexclamation&question
「うん、2回くらい受講するといいかもね。」

「それぞれのコースの違いはexclamation&question
「えっと、入門コースは食材とか調理器具についてしっかり説明する所かな。」

「一般からスタートした人も、入門は受けておいた方がいいってことですかexclamation&question
「うん。基本が大事だから、必ず一度は入門コースを受講してほしいな。」

「入門コースもいろんな作品がありますけど、どれがオススメですかexclamation&question
「バラとカエル。」

120215-11.JPG

「ΣΣ( ̄◇ ̄;)!ハウッ 即答exclamation&question
「うん、即答♪あ、あと犬とネコもすごく簡単で人気があるのヨ♪」

120215-12.jpg

「ほいだら、春の教室の一般コースの中で簡単なのはどれですかexclamation&question
「くま。」

120215-13.JPG

「ΣΣ( ̄◇ ̄;)!ハウッ 即答exclamation&question
「うん、だって簡単なんだもん♪」

「それじゃ、逆に難しいのはどの作品ですかexclamation&question
「ぶっちぎりで、アンパンマン♪」

120215-14.JPG

チカコ先生、いろいろ教えてくださってありがとうございました。
でもね、「ぶっちぎり」なんて言わない方がいいと思いますヨ(笑

春は新しいことにチャレンジするのにピッタリの季節です。
「美味しい!楽しい!飾り巻き寿司」でみんなをビックリさせちゃいましょう!
ご興味のある方は、どうぞお気軽にお申し込みくださ〜い(^^)/



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司