
↑飾り巻き寿司「タンポポ」「てんとう虫」
3/24(土)、フォーラム南太田にて教室を開催!
午前は「タンポポ」・午後は「てんとう虫」をレッスンしました。
と〜っても、楽しい教室でしたヨ(^o^)



いつもなら、午前は入門・午後は一般というスケジュールなのですが、
今回はどちらも一般コースで、難易度が「中〜高」のラインナップです。
そんな訳で、横浜教室初参加の方は数名で、後はベテランの生徒さんが勢揃い!
いつも以上に和気あいあいとしたムードでレッスンはスタートしました♪

タンポポを教えてくださるのは、チヒロ先生です。
先生、よろしくお願いしま〜す(^^)



ご飯の「山」を6つ作って、真ん中の「谷」におぼろ卵を入れて…
お箸を使って、野沢菜の葉っぱを二重・三重に敷き詰めていきますが、
この作業はちょっと大変そうでした(汗

組み立てが終了したら後は巻くだけ。
左手に巻きすを持って蓋飯(ふためし)をして、クルリンパ♪
キレイな絵柄になるよう丁寧に包丁を進めていくと、、、


とっても可愛らしいタンポポが顔を出しました

そのままだと、お花の部分がちょっと寂しいのでおぼろ卵を追加。
飾り巻き寿司「タンポポ」の完成で〜す!
パチパチパチパチッ!
コンピューターゲームに登場してきそうなアイコンっぽいタンポポに
生徒の皆さんも大満足いただけたようです


さて、続いては午後の教室。
ヒロコ先生と一緒に、てんとう虫にチャレンジ!
先生、よろしくお願いしま〜す(^^)


一般的には、7つの星のあるナナホシテントウが有名ですが、
飾り巻き寿司のてんとう虫はロクホシテントウ。
野沢菜を使って、6つの星を作ってあげましょう。

パーツを作って組み立てて、いよいよ包丁が入るんですけど、、、
今回は包丁を入れるのがかなり大変だったみたい(汗
レシピによって、切り易いものと切り辛いものがあるんですって。
無理して一気に切ってしまうとせっかくの図柄が歪んでしまうので、
ゆっくり何度かに分けて丁寧に切り分けていきましょう。


パンパカパ〜〜〜ン

飾り巻き寿司「てんとう虫」の完成で〜す!
パチパチパチパチッ!
あ、でもこれじゃ頭が寂しいから、触角を付けてあげましょう。
海苔を細く切って、ポチッとな♪

(゚Д゚)アジャ!この人、足まで付けちゃったよ!
これには周りの生徒さんたちも大笑い(^o^)(^o^)(^o^)
教室には、いつまでもたくさんの笑い声が響き渡っていました。。。
ご参加いただいた生徒の皆さん、当日はお疲れ様でした。
今回もと〜っても楽しい教室でしたよネ♪
桜満開の4/8(日)・14(土)の教室にも、ぜひご参加ください!
ブログ読者の皆さまと教室でお会いできるのを楽しみにしてます(^^)/
教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:
info@kazarisushi.comホームページ:
http://www.kazarisushi.com/●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。
●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。