2012年03月16日

入門DAY

120316-01.jpg

生徒の皆さん、明日は教室ですよ〜(^o^)!
3/17(土)11:30〜「カエル」・14:00〜「スマイル」をレッスン。
珍しく午前も午後も入門コース、丸々一日「入門DAY」となっております。

120316-02.JPG
↑さぁ、みんなでスタートしよう!

そして、来週3/24(土)は逆に午前も午後も一般コース♪
11:30〜「タンポポ」・14:00〜「てんとう虫」をレッスンします。
こちらも楽しみですネ〜(^^)

120316-03.JPG
↑昨年よりもバージョンアップしたレシピにご期待ください

天気予報を見ると、明日は残念ながらあいにくのお天気のようですが
雨雲を吹き飛ばしちゃうくらい、明るく楽しい教室にしましょう!
それでは、フォーラム南太田2Fの生活工房でお待ちしてま〜す(^^)/


教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2012年03月14日

春休み親子教室のご案内

3月は卒業式のシーズンでもあります。
昨日のニュースでは、中学校の卒業式の映像が流れていました。
晴れがましい表情をした男の子やポロポロ涙を流す女の子…
一人ひとりに「卒業おめでとうかわいい」と声をかけてあげたくなりました。

120314-01.jpg

さて、横浜教室では今年も春休みに小学生対象の親子体験教室を開催します。
新作レシピ「ブタくん」をみんなで楽しくレッスンしましょう♪

2012春休み!親子体験教室
−−
日時:2012年3月31日(土)11:30〜13:00
会場:フォーラム南太田
費用:親子一組 ¥2,000-
定員:15組
お申し込み:http://www.kazarisushi.com/schedule.html#oyako

なお、お母さん1人・お子さん2人(ご兄妹)で参加されるケースで、
お子さんが別々の作品を巻く場合は¥4,000-となります。
また、レシピは食材調達の都合上、変更になる場合もございますのでご了承ください。

110406-09.JPG110404-06.JPG
↑昨年の教室風景(http://kazarisushi.sblo.jp/article/44163772.html

今年も、子どもたちのキラキラした表情に出会えることを
スタッフ一同、楽しみにしてます!

あ、それから昨日も事務局にお電話でご質問いただきましたが
受講料2,000円には、食材費や教材費などすべて含まれております。
横浜教室ではすべてのレッスンが1回・2,000円!
どうぞお気軽に受講してみてくださ〜い(^^)/



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2012年03月12日

ファミリー

ポカポカ陽気の休日に、家族みんなでオシャレしてちょっとお出かけ♪
パパ・ママ・お姉ちゃん・ボク、飾り巻き寿司「ファミリー」!

120312-01.JPG

3/3(土)の一般コースでは「ファミリー」をレッスンしました。
読者の皆さん、これお寿司ですよ(◎_◎;)!?
いや〜、ビックリですよね〜。
ちなみに、メガネ・リボン・帽子などの装飾をほどこす前はこんな感じ…

120312-02.JPG
↑髪の毛の色を分けてあげるのがポイント

いつもの教室なら作品を切り分けたら完成ですが、今回はここからが本番!

まずは、先生から難易度の高いメガネの切り抜きのレクチャー。
パリパリの海苔をハサミで切り抜くのは至難の業ですが、
横浜教室で編み出した裏技を使えばあっという間!
こんなにかわいいメガネができあがります♪

120312-03.JPG120312-04.JPG
↑身を乗り出して先生の手元を見つめる生徒の皆さん

小さく折りたたんだ海苔をハサミでチョキチョキ、チョキチョキ。
はい、メガネ屋さんの開業で〜す。

120312-05.JPG
↑メガネドラ○グ〜フォーラム南太田店OPEN!〜

う〜ん、どのメガネが似合うかな〜?
この四角いのがいいかな?
それとも、あっちの丸いフレームがいいかしら?
ちょっと先生、動かないでね…

120312-06.JPG

ありゃりゃ?
なんだか、パーティーグッズの「ひげメガネ」みたいになっちゃった(笑

こうして、みんなでワイワイ・ガヤガヤと賑やかに飾り付けを進めます。
海苔パンチであけた目玉をお箸でポチッとくっつけて…

120312-07.JPG120312-08.JPG

飾り巻き寿司「ファミリー」の完成で〜す!
パチパチパチパチッ!
個性溢れる作品が完成して、生徒の皆さんも大喜び♪
こうして、横浜教室のラインナップにまた新しい作品が追加されました(^^)

120312-09.JPG

それにしても、飾り巻き寿司のレシピって本当に多彩ですよネ。
春の講座では今後も、「タンポポ」や「てんとう虫」など魅力的な作品が目白押し!
飾り巻き寿司にご興味のある方は入門コースからレッスンをスタートして、
みんなで美味しく!楽しく!スキルアップしていきましょう♪
詳細は、ホームページの「スケジュール」をご覧ください。
2012春の飾り巻き寿司教室「入門コース」

ブログ読者の皆さんと、教室でお会いできるのを楽しみにしてま〜す(^^)/



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2012年03月09日

犬とネコ

120309-01.JPG
↑飾り巻き寿司「犬とネコ」

3/3(土)、11:30からの入門コースでは「犬とネコ」をレッスン。
会場のフォーラム南太田には、15名程の生徒さんが集合してくださいました。
入門コースの講師はチカコ先生です。
先生、よろしくお願いしま〜す!

120309-02.JPG

飾り巻き寿司初挑戦の生徒さんが多数参加される入門コースでは、
まず調理器具や食材について丁寧に説明します。

ブログ読者の皆さんは、「海苔の裏表」ってご存知でしょうか?
ほら、海苔って片方はザラザラしてて、もう片方はツルツルしてるでしょ。
入門コースでは、そういうことを教えてもらえます。

ちなみに、広報担当の管理人はいつも写真を撮らせてもらっている割には
海苔の裏表も巻きすの裏表も知りません(汗
次回の教室では、ちゃんと先生のお話を聞いて覚えよっと耳

120309-03.JPG120309-04.JPG

「犬とネコ」は入門コースの中では、ちょっと難しめのレシピなんですって。
なので、先生の手元を見つめる生徒の皆さんの表情は真剣そのもの!
あ、でもね、、、

作品が顔を出すと、教室には笑顔の輪がパァーッと広がります♪

120309-05.JPG

ね、みんな楽しそうでしょ(^o^)♪
さぁ、それではみなさんも調理スタート!

120309-06.JPG120309-07.JPG

今回も、飾り巻き寿司初挑戦の生徒さんが大勢いらっしゃいましたが
横浜教室は先生がたくさんいるので心配ご無用!
リョウコ先生とチヒロ先生が、生徒さんの調理台を回って優しくアドバイス。
今まで巻きすを使ったことがないという方も、これなら安心ですね♪

ほら、そうこうしている内に教室中から黄色い歓声が、、、

120309-08.JPG

う〜ん、ちょ〜カワイイ(^^)♪
耳が付いていないと、四角い顔したアザラシって感じです(笑

120309-09.JPG120309-10.JPG120309-11.JPG

楽しい時間はあっという間、飾り巻き寿司「犬とネコ」の完成で〜す!
パチパチパチパチッ!

作品もニコニコわーい(嬉しい顔)
生徒さんもニコニコわーい(嬉しい顔)
なんだか教室がいっぺんに明るくなったみたいだな〜晴れ

そんな事を考えながら、皆さんの笑顔を写真に収めていると、、、
ん?なんだか、教室のある一角から大歓声が聞こえてくるゾ?

120309-12.JPG

ウワッ!
こりゃ、立派なおヒゲでゴザリマスO(≧∇≦)O

こうして午前の入門コースは無事に終了。
次回更新は、午後の教室をレポートいたします!
どうぞ、お楽しみに〜(^^)/



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2012年03月06日

梅の花もほころんで

平安の昔、春を告げる花は桜ではなく梅だったそうです。
ふくらみ始めた梅の花を見ていたら、菅原道真の名句が頭をよぎりました。

東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ

120306-01.JPG
↑飾り巻き寿司「梅の木」

貴族であった道真が、政争に敗れて京の都から遠く大宰府へ左遷された際、
自身の愛した屋敷内の梅の木に詠んだ句です。

私がいなくなっても、春が来るたび忘れることなく、
梅の木よ、芳しい花を咲かせておくれ。


その後、道真を慕う梅の木は一夜のうちに主人の暮らす太宰府まで飛んでゆき
見事その地に降り立ったという「飛梅伝説」が今に伝わっています。
学問の神様として親しまれている、道真の人柄がしのばれるお話しですね。

今年は、全国的に梅の開花がひと月ほど遅れているようです。
大震災から1年を迎える東北に春の便りが届くのは、もう少し先でしょうか?
3.11を前に少し立ち止まって、被災された方の今も癒えない悲しみに
自分なりに寄り添うような時間を持てたらと思っています。

120118-02.jpg

横浜教室では今年1月より、「がんばろう東北!だるまプロジェクト」を展開中。
受講生1名(1組)につき10円を宮城県が開設している
「東日本大震災みやぎこども育英募金」に寄付させていただきます。
http://www.pref.miyagi.jp/kosodate/01kosodate/kihukouza/kihukouza.htm

●がんばろう東北!飾り巻き寿司横浜教室だるまプロジェクト
−−
・2012年1月の受講生:77名
・2012年2月の受講生:76名
−−

教室にご参加いただいた生徒の皆さん、どうもありがとうございますm(_ _)m
飾り巻き寿司は、みんなを笑顔にしてくれる魔法のお寿司♪
この春、横浜教室でレッスンした作品を思い出して
ご自宅でも飾り巻き寿司に挑戦してみてくださいネ(^^)/



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 15:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司