きっと、ブログ読者の方の中にもカーネーションの花束を
お母さんにプレゼントされた方もいらっしゃることでしょう。
でもね、、、
食べられるカーネーションを贈った人はいないだろうな〜v( ̄ー ̄)v
↑飾り巻き寿司「カーネーション」
5/12(土)、フォーラム南太田にて飾り巻き寿司教室を開催しました。
午前・午後のクラスともにカーネーションをレッスン!
と〜っても楽しかったです(^o^)
↑お寿司のカーネーション、きっとお母さんへのプレゼントですネ♪
今回は、新聞で教室のご案内をいただいたこともあって満員御礼!
大勢の方にご参加いただいて、感謝・感謝ですm(_ _)m
本邦初公開となったカーネーションは横浜教室のオリジナルレシピで、
この日のために講師陣が何度も改良を重ねた自信作(^^)
飾り巻き寿司のスタンダードレシピ「バラ」と同様に
薄焼き卵の上にピンク色のご飯を、ポン・ポン・ポン…
ヒロコ先生からは「適当に置けばいいのよ〜」と声がかかります。
↑真剣な表情で調理する生徒の皆さん
最近は、巻きすを使った経験のない方も増えてきているようですが
横浜教室には若い世代の方にも多数ご参加いただいております。
70代・60代・50代・40代・30代・20代、、、
10代・0代!
ね、すごいでしょ?
体験教室や入門クラスには、まだ10歳に満たない
生徒さんだっているですから(笑
でも、こうして楽しそうに実習している子どもたちの中から
いつか本物の寿司職人が誕生したりしてo(^o^)o ワクワク
さて、教室では先生の作品にいよいよ包丁が入るようです。
皆さ〜ん、先生の調理台に集合!
それじゃ、包丁を入れていきま〜す♪
包丁の扱いにはくれぐれも注意してください。
キレイな切り口になるよう慎重に…
はい、切れました。
どんな作品ができあがってるかな〜
先生の作品が顔を出した瞬間、教室には笑顔と拍手の輪が広がります!
ちょっと先生、こっちにも見せて見せて!
う〜ん、ステキな作品ですね〜♪
ピンク色のご飯は明太子をタップリと混ぜてあるのでチョー美味

これを母の日に贈ったら、お母さん大喜びしちゃいます。
先生からアドバイスを受けて、生徒の皆さんも切り分けていきます。
ご自分の作品が顔を出すと、ニッコリ笑顔(^^)
以上で、飾り巻き寿司「カーネーション」の完成、、、
え?まだ?
こんなにステキなのに、まだ完成じゃないの?
あ、トビッコ!
最後に、飾り巻き寿司では定番食材のトビッコを散らしてあげましょう。
そうすると、カーネーションがキラキラ輝いて見えるんですって

はい、それでは今度こそ。
飾り巻き寿司「カーネーション」の、完成で〜す!
パチパチパチパチッ!
生徒の皆さん、当日は本当にお疲れ様でしたm(_ _)m
夏の飾り巻き寿司教室はまだまだ始まったばかり!
ウシくんやサクランボなど魅力的な作品が目白押しですので、
ぜひまた、教室に足を運んでみてくださいね〜(^^)/
教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/
●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。
●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。