2012年06月27日

七夕・スペシャル

120627-01.JPG

昔々、天の川のほとりに天の神様が住んでいました。
天の神様には、輝くばかりに美しい織姫という娘がいます。
織姫は神様たちの着物を作る機織りの仕事をしていました。

ある日、織姫は天の川の岸辺で牛を飼っている彦星という若者に出会います。
織姫と彦星は、相手をひと目見ただけで大好きになりました。
まもなく二人は結婚して楽しい生活を送るようになります。

しかし、仲の良い二人は仕事を忘れて遊んでばかりいたのです。
仕事をしない織姫と彦星に腹を立てた天の神様は二人にこう言います。
「おまえたちは、天の川の東と西に分かれて暮らすがよい!」

120627-02.JPG
↑飾り巻き寿司「織姫と彦星(試作)」

彦星と引き離されてしまった織姫は、毎日泣いて暮らしました。
織姫の悲しげな様子を見かねた神様は一年に一度、二人が会うことを許します。
「七月七日の夜にだけ、彦星と会ってもよろしい。」

それから、一年に一度会える日だけを楽しみにして織姫は機を織りました。
天の川の向こうの彦星も、天の牛を飼う仕事に精を出しました。
そして待ちに待った七月七日、織姫は天の川を渡って彦星に会いに行きます。



夏の夜空にかかる天の川にまつわるロマンティックな物語ですね。
皆さんも七夕の夜は、織姫と彦星を想って星空を見上げてみてください。

そんな7月7日(土)、横浜教室では「七夕・スペシャル」を開催します!
体験教室では「笹寿司」・一般クラスでは「織姫と彦星」をレッスン。
う〜ん、どちらも楽しみですネ〜(^o^)

120627-03.JPG
↑体験教室「笹寿司(イメージ)」

先日、講師の勉強会に潜入してレシピの概要をキャッチしましたが、
どなたでもご参加いただける体験教室「笹寿司」はかなりオススメ!
穴子の簡単巻き寿司やサーモンの手まり寿司を大きな笹の葉で包みます。
「これでもか!」っていうくらいに笹の葉を用意していますので、
当日の夕食はご自宅で七夕パーティーができちゃうかもo(^-^)o

■七夕・スペシャル
−−
日時:7月7日(土)11:00〜「笹寿司」 / 13:30〜「織姫と彦星」
会場:フォーラム南太田2F 生活工房
費用:各¥2,000-
持ち物:エプロン・三角巾・お持ち帰り用パック

ご興味のある方はホームページのお申し込みフォームよりエントリーしてください。
皆さんと教室でお会いできるのを楽しみにしてます(^^)/
体験教室「七夕・スペシャル」



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 11:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2012年06月25日

すし職人

映画館には足を運べなかった「コクリコ坂から」をDVDで鑑賞しました。
50年ほど前の横浜を舞台にしたスタジオジブリの長編アニメーションです。
ナチュラルで温もりのある映像と主人公のまっすぐな眼差しが印象に残る
素晴らしい映画でしたので、皆さんもぜひご覧になってみてください。
映画「コクリコ坂から」公式サイト:http://kokurikozaka.jp/index.html

さて、飾り巻き寿司。
先週土曜日、プロのすし職人を招聘し講師陣の勉強会を開催しました。

120625-01.JPG
↑すし職人の高橋先生に指導を受けるリョウコ先生

高橋先生には7/7(土)の体験教室「笹寿司」についてのアドバイスと
7/29(日)の一般クラス「夏野菜の彩り寿司」の監修をお願いしています。
勉強会の様子をチラッと覗いてきましたけど、これはかなり期待できそうグッド(上向き矢印)

120625-02.JPG
↑流れるような手さばきで実演する高橋先生

横浜教室の講師陣も飾り巻き寿司についてはプロフェッショナルですが、
本職のおすし屋さんが作る細巻きや太巻きには興味津々目
高橋先生の所作やアドバイスがとても参考になったようです。

これは、7/7(土)から始まる夏の教室後半戦からも目が離せませんネ!
生徒の皆さん、どうぞご期待ください(^^)/



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2012年06月22日

ニッポンのカワイイ

先週6/16(土)、フォーラム南太田にて教室を開催しました。
午後の一般クラスでは「カタツムリ」をレッスン♪
いつも通り和気あいあいとした雰囲気で、と〜っても楽しかったです(^o^)

120622-01.JPG

でね、今回の教室にはなんと、、、
海外の出版社の方が取材に来てくれちゃいましたO(≧∇≦)O!
なんでも、「ニッポンのカワイイもの」を集めて本を作って
イギリスとかアメリカで出版するんですって。

120622-02.JPG
↑ジャーナリストの岡崎さんのインタビューに答えるチカコ先生

そういえば最近、テレビの情報番組などを見ていると
「世界に飛び出すニッポンのカルチャー!」みたいな特集をよく見かけます。
きっと欧米の方には、飾り巻き寿司やキャラ弁って珍しいんでしょうね(^^)

120622-03.JPG120622-04.JPG

取材にはオーストラリア人のプロカメラマン、ジェフさんもいらっしゃって
講師を務めていたチヒロ先生の手元を色んな角度から激写!
パシャッカメラパシャッカメラパシャッカメラ
横浜教室ではいつも広報用に写真を撮らせてもらっているんですけど、
う〜ん、やっぱりプロのカメラマンは違うな〜。

120622-05.JPG
↑撮影中のジェフさん

国内外のビッグアーティストたちとお仕事をされている経験豊富な
フォトグラファーと聞いていたので、「俺の作品は芸術だ!」みたいな
おっかない感じの方を想像してたんですけど、、、
ジェフさんはね、すっっっごくいい人。
あ、それに日本語だってペラペラなんですよ手(チョキ)

120622-06.JPG
↑生徒さんの後ろをウロチョロするジェフさん(笑

撮影中も、なんだかとても楽しそうにニコニコされているので
先生や生徒さんの表情が自然と柔らかくなっていくようです。

それでいて、フットワークはチョー軽やか♪
ジッとしているのはシャッターを切る一瞬だけで、後は動きっぱなし!
もうね、後ろから見てたらシャドーボクシングを見てるみたいでしたよ(汗

120622-07.JPG120622-08.JPG
↑いいな〜、チヒロ先生!いっぱい写真撮ってもらって

ジャーナリストの岡崎さんは入門クラス「四海巻き」も体験取材を
してくださったのですが、教室の雰囲気がとっても良かったと
お褒めの言葉をいただいちゃいましたv( ̄ー ̄)v

でね、一番嬉しかったのは岡崎さんにこう言ってもらえたこと、、、
「カワイイ作品がいっぱいあって若い女性が参加するのも納得です♪」

120622-09.JPG

岡崎さん・ジェフさん、当日は取材お疲れ様でした。
また是非、教室に遊びにいらしてくださいネ。
生徒の皆さんもご協力ありがとうございましたm(_ _)m

さぁ、そして次回はいよいよ7/7(土)「七夕・スペシャル」です!
またみんなで楽しい教室にしましょうね〜(^^)/



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2012年06月21日

カタツムリ

季節外れの台風が日本列島を通過しました。
あまりの激しい雨に、のんびり屋さんのカタツムリたちも
紫陽花の葉の陰に隠れてビックリしてるかもしれません。

120621-01.JPG
↑飾り巻き寿司「カタツムリ」

そういえば、鎌倉の紫陽花が見頃を迎えているんだそうです。
明月院・長谷寺・成就院…

120621-02.jpg

週末は梅雨の晴れ間、鎌倉でカタツムリを探してみようかな(^^)/



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 11:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2012年06月19日

丸いお寿司を四角くする

横浜では誰もが知っている超有名な進学塾・N能研では、
子どもたちの「シカクいアタマをマルく」してくれます。
それに比べて飾り巻き寿司横浜教室の先生たちは、まるっきり反対!
マルいお寿司をシカクくする」名人です。

120619-01.JPG
↑見ててね、このお寿司が四角くなるヨるんるん

6/16(土)の入門クラスでは「四海巻き(中)」をレッスン(^^)
この日はお陰さまで、満員御礼!
20名を超える生徒さんにご参加いただくことができました。

120619-02.JPG120619-03.JPG

入門クラスの講師を務めるはチカコ先生です。
先生、よろしくお願いしま〜す(^o^)

120619-04.JPG120619-05.JPG120619-06.JPG

四海巻きには3つのサイズがあって、それぞれ呼び名は「大・中・小」。
う〜ん、これは覚えやすいネーミングでベリーグッド。
最近は英語でサイズを表記するのも一般的になってきましたけど、
四海巻き(S)・四海巻き(L)って違和感ありますもんね(笑

ちなみに横浜教室では、「大」をレッスンするのは一般クラス
「中」をレッスンするのが入門クラスとなっています。

120619-07.JPG
↑ホラ、四角くなったでしょるんるん

四角いお寿司は珍しいからか、四海巻きは本当に人気があります。
以前ご参加いただいた生徒さんの中には、
「このレシピを巻くのが夢でした」という方もいらっしゃったんですヨ。

120619-08.JPG120619-09.JPG

でも、こんなに生徒さんがいたら先生も大変ね〜、、、
と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、心配ご無用!
この日も講師は3人体制、ヒロコ先生とチヒロ先生がアシスタントとして
生徒さんを優しくサポートしてくださいました♪

120619-10.JPG

さて、教室ではいよいよクライマックスに突入!
先生の作品に包丁が入ると、教室には笑顔の輪が広がります(^^)
目の前でマルいお寿司がシカクくなって、生徒の皆さんも大喜び♪

120619-11.JPG

飾り巻き寿司「四海巻き(中)」の完成で〜す!
パチパチパチパチッ!
う〜ん、やっぱり四海巻きって華やかで雅な模様だな〜ぴかぴか(新しい)

生徒の皆さん、当日は雨の中お疲れ様でしたm(_ _)m
今回も、とっても楽しい教室でしたよネ!
9〜10月の秋の教室では「四海巻き(大)」のレッスンも予定しています。
ブログやホームページをチェックして、またぜひご参加くださ〜い(^^)/



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司