2012年06月18日

土曜日は教室でした。

120618-01.JPG

6/16(土)、フォーラム南太田にて教室を開催しました。
入門クラスでは「四海巻き」・一般クラスでは「カタツムリ」をレッスン♪
と〜〜〜〜〜っても、楽しかったです(^o^)

120618-02.JPG120618-03.JPG120618-04.JPG

当日の模様は改めてUPいたします!
どうぞお楽しみに〜(^^)/



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 11:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2012年06月15日

追加開催決定!

120615-01.jpg

明日、6/16(土)は待ちに待ったお教室♪
フォーラム南太田にて「四海巻き」と「カタツムリ」をレッスン。
う〜ん、今から楽しみだな〜(^^)

120615-02.JPG120615-03.JPG

先日も当ブログやホームページでお知らせいたしましたが、
四海巻きは早々に「満員御礼!」になってしまいました(汗
やっぱり四角いお寿司って珍しいから人気があるのかな〜。
四海巻きは11:00、カタツムリは13:30よりレッスンスタート♪
生徒の皆さん、どうぞ気をつけていらしてくださいね(^^)

そして、人気があると言えばこちらの教室…
毎年恒例、小学生対象の「夏休み!親子体験教室」です。

120615-04.jpg

7/29(日)「犬とネコ」は、早くも定員に達しそうな勢いでしたので
この度、8/18(土)に追加開催することが決定しました!

120615-05.jpg120615-06.JPG

・7月29日(日) 11:00〜・12:30〜/犬とネコ
・8月18日(土) 11:00〜・12:30〜/子パンダ

どちらも、会場はフォーラム南太田2Fの生活工房。
受講料は2,000円で、定員は各回とも20組とさせていただきます。
詳細は、ホームページでご案内いたしております♪
2012 夏休み!親子体験教室

小学生のみんな!
夏休みは、お父さん・お母さんと一緒に飾り巻き寿司に挑戦してみよう(^^)/



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2012年06月12日

バラが咲いた

まずは、ご連絡です。
6/16(土)「四海巻き」は、定員に達しましたのでお申し込みを締め切ります。
たくさんのお申し込みありがとうございましたm(_ _)m

120612-01.JPG

さて、本日は6/10(日)にフォーラム南太田にて開催された教室をレポート♪
入門コースの定番レシピ「バラ」をレッスンしました。
とっても・とっても・と〜っても楽しかったです(^o^)

120612-02.JPG120612-03.JPG120612-04.JPG

それでは、教室の様子をチラッと覗いてみましょう♪
入門コースの講師はチカコ先生です。
先生、よろしくお願いしま〜す(^^)!

120612-05.JPG

今回レッスンしたバラは、押しも押されぬ飾り巻き寿司の一番バッター。
作り方もすごく簡単なので、みんなに覚えてほしいレシピです。
それに明太子や紅ショウガが入っていて、とっても美味しいんですヨ♪

120612-06.JPG120612-07.JPG120612-08.JPG

飾り巻き寿司初挑戦の生徒さんにも多数ご参加いただきましたが、
先生方のサポートを受けて楽しそうに調理を進めていらっしゃいます。

おや?早くも先生の作品に包丁が入るみたい…

それじゃ皆さん、先生の調理台に集合してくださ〜い!

120612-09.JPG
↑どんな作品が顔を出すのか、緊張の一瞬揺れるハート

120612-10.JPG
↑パカッひらめき

120612-11.JPG
↑パチパチパチパチッぴかぴか(新しい)

教室は「うわ〜キレイ!」という歓声と温かい拍手に包まれました。
さぁ、生徒の皆さんもご自分の作品に包丁を入れてみましょう!

120612-12.JPG120612-13.JPG

先生から教わった切り方のコツを参考に1本の巻き寿司を4つにカット。
調理台の上には、華やかなバラの花が次々と咲き誇ります。

そういえば、いつかチカコ先生に聞いたお話なんですが、
色々な飾り巻き寿司がある中で、バラはかなり切りやすい方なんですって。
やっぱり、ご飯ばっかりだと切るのが大変なんだとか(汗
でもバラは、明太子や玉子が入っているので包丁がスムーズに進んでくれます。

120612-14.JPG
↑飾り巻き寿司「バラ」

先生の作品をお借りして撮影用にちょっとディスプレイ(^^)
う〜ん、ステキですね〜♪

あれ?
でもこれじゃ、どれがお寿司のバラか分からなくなっちゃうかも…
間違って造花のバラに手を伸ばしてしまわないよう気をつけましょう(笑

120612-15.JPG
↑ご自分の作品を大事に大事にラッピング

ご参加いただいた生徒の皆さん、当日はお疲れ様でしたm(_ _)m
機会があれば、ご自宅でもバラの花の巻き寿司に挑戦してみてください。
次回、6/16(土)もみんなで楽しい教室にしましょうね〜(^^)/



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 13:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2012年06月08日

一番バッター

今夜、我らがサッカー日本代表がワールドカップ最終予選に臨みますサッカー
う〜ん、今から楽しみだな〜(^o^)
仕事は早めに切り上げて、自宅でひとりフェイスペインティングして
メガホン持って一生懸命応援しようと思います演劇

あ、でもメガホンといってもサッカー用のものは持ってないので
横浜大洋ホエールズのメガホンですけどね(笑
子供のころ大好きだった助っ人外国人・レオン選手のサイン入りです(大笑

120608-01.jpg

さて、飾り巻き寿司。
明後日、6/10(日)は待ちに待ったお教室♪
フォーラム南太田2Fの生活工房にて11:00〜「バラ」をレッスンします。

120604-05.JPG

このレシピは「美味しい!簡単!キレイ!」の三拍子が揃っていて、
飾り巻き寿司界では不動の一番バッターと言っても過言ではありません。
まるで、「走攻守」に秀でたシアトルマリナーズのイチロー選手みたいな存在野球
でね、2番バッターは小技も得意な…

あれ?また野球の話しになっちゃった(笑

120608-02.JPG

今回も飾り巻き寿司初挑戦!の生徒さんにご参加いただく予定ですが
教室はいつだって和気あいあいとした和やかムードかわいい
生徒の皆さん、どうぞリラックスしてお越しくださ〜い(^^)/



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2012年06月07日

玉子巻き

先日、近所の八百屋さんにサクランボが入荷されていました。
サクランボと言えば、枝豆やスイカと並ぶ夏の味覚の代表選手。
もう夏はすぐそこまで来てるんですね〜晴れ

120607-01.JPG
↑飾り巻き寿司「サクランボ」

こちらの写真は、6/3(日)の教室でレッスンした「サクランボ」です。
玉子で巻いた飾り巻き寿司って、ちょっと珍しいでしょ?
ほとんどのレシピは、外側を海苔でぐるりと巻いてありますもんね。

120607-02.JPG
↑海苔で巻いた飾り巻き寿司

確かに海苔で巻いてしまった方が手間はないのですが、
やっぱり一度は憧れの玉子巻きにチャレンジしてみたいもの…
そこで本日は、教室で実際に薄焼き玉子を焼いている様子を
写真で紹介しちゃいます!

120607-03.JPG120607-04.JPG

まずは、Mサイズの玉子3個を用意します。
そこに砂糖大さじ2・塩少々・酒大さじ1を加えてよくかき混ぜましょう。
熱したフライパンに油をひいて、6割くらいの玉子を流し入れます。

…あれ?なんで全部入れないの?

今、そう思った方もいらっしゃるかもしれません。
そう思った方、正解!

実は、今回は「手元に小さなフライパンしかないのに10×25cmの
薄焼き玉子を焼かなきゃいけない!
」というハードなミッション(汗
大きなフライパンをお持ちの方は、全部入れちゃってOKです♪

120607-05.JPG

さぁ、引き続き調理の様子を見てみましょう。
弱火で火にかけて、所々にできた気泡をつついて空気を抜いてあげます。
モグラたたきみたいな要領で、リズミカルに楽しくツンツンしてください。

120607-06.JPG120607-07.JPG120607-08.JPG
↑もう大丈夫かな?頃合いを見て裏返します

まずは、玉子が破けないように慎重にフライパンの角からはがしましょう。
「チラッ」と焼け具合を確認したら、「エイヤッ!」とひっくり返します。
上手にひっくり返すことができて、ギャラリーから拍手や歓声が上がったら
派手なガッツポーズをきめちゃってください(笑

120607-09.JPG120607-10.JPG

さて、フライパンが小さいので何とかして玉子を継ぎ足さなければなりません。
ここで活躍してくれるのが菜箸(さいばし)です。
焼けた玉子をフライパンの端に寄せて、菜箸の上に「くるっ」と引っかけます。
ちょうど、物干し竿に布団を干したような格好ですね。
上手に干せたら、フライパンに油を引き直して残りの玉子を流し入れます。

焦げないように注意して、焼き上がった薄焼き玉子を慎重にザルに上げれば…

120607-11.JPG

薄焼き玉子の完成で〜す!
パチパチパチパチッ!

120607-12.JPG

今回、撮影に協力してくれたのは生徒のYさん。
先生と一緒にとってもキレイな薄焼き玉子を焼いてくれました。
あんまり上手に焼けていたのでYさんにコツを聞いてみたところ、
「弱火で慌てないことでしょうか?」とのこと。
う〜ん、これは貴重なアドバイス!
Yさん、ご協力ありがとうございましたm(_ _)m

120607-13.JPG

教室終了後、サクランボの玉子巻きを味見させてもらいましたけど
フワッと玉子の優しい味がして、と〜っても美味しかったです♪
皆さんもぜひ、玉子巻きの飾り巻き寿司に挑戦してみてくださいネ(^^)/



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司