↑飾り巻き寿司「スノーマン」
まずはお知らせから。
先日、大井町で開催した「2014クリスマス・スペシャル」の模様を
NHKさんが取材してくださいましたが、
放送は12/16(火)以降と決定いたしました。
当初、総合テレビ「情報まるごと(平日14:05〜55)」という番組で
12日(金)放送予定だったのですが延期になっちゃいました。
楽しみにしていただいていた皆さん、どうもすいませんm(_ _)m
なんでも首都圏では「政見放送」が入ってしまったからだとか。
きっとクリスマスまでには放送していただけるでしょうから、
どうぞもうしばらくお待ちくださいませ(^o^)v
さて、それではこの辺りで11/30(日)の教室レポートを一席設けましょう。
ピーピーヒャララ・ピーヒャララ♪
ピーピーヒャララ・ピーヒャララ♪
え〜、ときは平成、ところは晩秋の風情漂うヨコハマ村。
最近ちまたを賑わす「絵柄のついた巻き寿司」の作り方を学ぼうと
見目麗しい奥様方が今日もせっせと寺子屋へ集います。
ペケ・ペンペン!
さて、寺子屋を覗いて見ますと、
小さな小さな先生が大勢の生徒さんの前で獅子奮迅の働き。
「皆さま、巻きすって〜のはこのように使うんざます。」
真剣な表情で先生の手元を見つめる奥様たち。
ジーーーーーーーーーーーーーーーッと、
ジーーーーーーーーーーーーーーーッと見つめます。
「さぁ、よろしゅうおすか!それでは皆さんも巻いてみなしゃんせ。」
それ、待ってました!いざ鎌倉へ!
先生の大号令が出たとみて、
生徒さんは蜘蛛の子を散らすように各々の調理台へと戻ってゆきます。
今日の献立は雪だるま、、、
あ、いやもとい「すの〜まん」なる絵柄だそうで。
はたまた、どんな作品となりますのやら。
「少し違います。こうするのどすえ。」
山吹色の前掛けをした先生のお弟子さん、調理を補助するお役目なのでしょう。
調理台を縫うように優しく声をかけて回ります。
「あれ!これはめんこい!こりゃ、驚いた!」
突然、寺子屋に嬉しそうなお声が響いたと思ったら
ほれこっちでも・やれあっちでも・むむそちらもか!?
「あれまぁ〜!めんこい!」の
どれやどれや。
生徒さんの手元を覗いて見ると、、、
↑う〜ん、こりゃめんこい(^o^)
いやはや、さもありなん。
帽子や襟巻き・目玉を飾り付けると、これほど愛くるしい絵柄になるとは!
奥様方の大合唱、さもありなん・さもありなん。
「初めての体験ながら、とても楽しかったぞなもし。」
「わらわもじゃ♪これを見たら子供たちは大喜びすることじゃろう。」
「あいや、我が家の主人などは腰を抜かすのではなかろうか?」
アハハハハ・ウフフフフ・オホホホホ(^o^)
「次回の『さんたくろ〜す』も楽しみですこと♪」
「年明けに予定されている四角い巻き寿司、これも注目ですわね。」
「うちは、『だるまくん』を巻いてみたい。」
こうして、笑顔あふれる楽しい実習は盛況のうちに幕を閉じたのでございます。
めでたし・めでたし。
ピーピーヒャララ・ピーヒャララ♪
ピーピーヒャララ・ピーヒャララ♪
ペケ・ペンペン!
飾り巻き寿司横浜教室事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市南区日枝町2-64
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/
●著作権・意匠権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。
●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。