2015年01月30日

日曜日は親子教室♪

鬼は〜外!福は〜内!
1/31(土)は楽しい楽しいお教室♪
節分にちなんだ巻きずしをみんなで楽しくレッスンしましょう!

150131-01.jpg

■日時:2015年1月31日(土)
・11:00〜12:30 入門クラス「子オニ」
・13:30〜15:00 体験教室「2015簡単・恵方巻き」
・13:30〜15:00 一般クラス「鬼」
■会場:フォーラム南太田
■受講料:各2,000円
■定員:25名
■持ち物:エプロン・三角巾・お持ち帰り用パック


150131-02.JPG150131-03.JPG150131-04.JPG

午前中に可愛い「子オニ」をレッスンしたら、午後はお待ちかねの2作品。

どなたでもご参加いただける体験教室では、とってもハワイア〜ンな恵方巻きを実習♪
ほっぺたが落っこちちゃうくらい美味しいレシピをご用意しましたので
どうぞ楽しみになさっていてくださいネ(^o^)v

そして、一般クラスでは年に一度しかレッスンできない感動の大作「鬼」が登場!
先日テレビ番組の収録にあたってチカコ先生が改良を加えたレシピが初お披露目されます。
どんな作品ができあがるのか、今からワクワク・ドキドキが止まりません♪

150131-05.jpg

続いて、2/1(日)は待ちに待った「2015節分の親子体験教室」です(^^)

東北の被災地支援を目的とした同イベントも今年で3回目を迎え、
定員を大幅に上回る皆さまよりお申し込みをいただくことができました。
この場を借りてお礼を申し上げますm(_ _)m

■日時:2015年2月1日(日)
11:00〜 講師挨拶・被災地からのビデオレター鑑賞
11:15〜 実習「子オニの巻き寿司」・「恵方巻き」
12:45〜 豆まき・集合写真撮影
13:00〜 恵方巻き試食会
13:30〜 復興の語り部 小野竹一さん講演
14:15〜 大曲浜の皆さんへ子供たちからの寄せ書き作成・解散
■会場:フォーラム南太田
■受講料:2,000円
■定員:15組30名
■持ち物:エプロン・三角巾・お持ち帰り用パック


150131-06.JPG

宮城県東松島市大曲浜で採れたばかりの美味しい新海苔を使った恵方巻きの試食会、
今から楽しみだな〜(^o^)v

なお、会場はいつも通りフォーラム南太田2Fの生活工房です。

120727-04.jpg

会場までの道順が分かりづらい方がいらっしゃいましたら
下記の携帯電話までお気軽にお問い合わせください。
当日案内専用:090-3514-3514

ではでは、土曜日も日曜日もみんなで楽しい教室にしましょうね〜(^^)/



飾り巻き寿司横浜教室事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市南区日枝町2-64
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権・意匠権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

ちょっと、雪。

150130-01.JPG

今日の横浜は雪化粧。
通勤時間、凍えるような寒さに身を縮めながら足早に先を急ぎます。
お〜、寒い(>_<)

150130-02.JPG150130-03.JPG
↑1/18(日)午前の入門クラスはチカコ先生と「紅白小梅」をレッスン

こんな日は本当はコタツにでも入ってジーッとしていたいですよね。
「お母さん、みかん取って〜。」なんて言いながら(笑

150130-04.JPG

そう言えば、去年は2度ほど大雪が降りましたっけ。
慣れない雪かきで全身筋肉痛になってしまったの、今思い出しました(汗

150130-05.JPG150130-06.JPG
↑1/18(日)午後の入門クラスはメグちゃんと「雪うさぎ」をレッスン

それにしても、東京や横浜って大雪にすごく弱い印象ありますよね。
都市の機能があっという間にマヒしちゃう、みたいな。
どんなに科学が進歩しても自然災害を完全にコントロールすることはできないわけで。

150130-07.JPG

やっぱり人間は大自然の前では謙虚でいなくちゃいけないな〜、なんてことを
みかんの皮を剥きながらしみじみ考えたりしています。
あ〜、コタツってあったかい(*^_^*)

150130-08.JPG150130-09.JPG
↑1/17(土)厚木の富士通総合グラウンド「big circus」で出張教室を開催

北海道や東北など、北国にお住まいの皆さんは冬のご苦労が多いことでしょう。
毎年、雪かき中の事故がテレビのニュースなどで伝えられます。
どうぞくれぐれも気をつけて作業なさってくださいm(_ _)m

雪がちょっと降った横浜からのお便りでした。



飾り巻き寿司横浜教室事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市南区日枝町2-64
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権・意匠権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2015年01月23日

だるまプロジェクト

本日は当教室が取り組む東北の復興支援について報告いたします。

飾り巻き寿司横浜教室では、2012年1月より受講生1名につき10円を
宮城県が開設している「東日本大震災みやぎこども育英募金」に寄付してます。
名付けて「がんばろう東北!だるまプロジェクト」。
http://www.kazarisushi.com/about-daruma.html

150123-01.jpg

このネーミングには、
だるまのように「七転び八起き」、東北の皆さんに元気を出してもらいたい!
そんな願いが込められています。

この度、以下の通り寄付金の振込が完了いたしましたので報告いたします。

2014年1〜12月の受講者数:1,367名
東日本大震災みやぎこども育英募金への寄付金:13,670円


150123-02.jpg
↑宮城県からの受領書(写)

なお、受領書と併せてお礼の手紙も同封されておりましたので
ここでご紹介させていただきます。

−−
拝啓 新春の候ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。
県政運営につきましては、日頃格別の御理解を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、このたび、お申し出のございました東日本大震災に係る震災孤児等の支援のための
寄付金につきましては、心から感謝を申し上げ、お受けいたしますとともに、
被災した子どもたちの支援のため有効に活用させていただきます。
私もふるさと宮城を再興するため、県民の皆様と共に手を携えて
全力で震災復興に取り組んでまいる所存です。
今後とも、県政の推進につきましては、御理解、御協力を賜りますようお願い申し上げます。
敬具
平成27年1月14日
宮城県知事 村井 嘉浩
−−

私たちはこれからも生徒の皆さんとともに
微力ながら東北の復興支援を続けてまいります。



飾り巻き寿司横浜教室事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市南区日枝町2-64
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権・意匠権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2015年01月22日

JBナイツ

まずはお知らせから。

BS12チャンネル、TwellV(トゥエルビ)の「孫のためのJBナイツ」という番組に
チカコ先生とヒロコ先生が出演します。
ゲストのガッツ石松さんと司会のナイツさんが子オニの巻き寿司に挑戦!

決戦は 放送は金曜日。

1/23(金)21:00〜、皆さまぜひご覧になってみてください♪

150122-01.JPG
↑番組ホームページより

http://www.twellv.co.jp/event/jb/

番組では季節がら節分の豆まきや恵方巻きの話題が放送されるとのこと。

う〜ん、そうか〜。
もうそろそろ節分なんですよね・・・

なんだかお正月からボンヤリしていたら、
あっという間に数週間が経過してしまったような気がします(汗
よし、それじゃ皆さん!
元気よく節分モードに切り替えてまいりましょう(^o^)

150122-02.jpg

という訳でご案内させていただきますのが、「2015節分の親子体験教室」です。

東北の復興支援を目的に毎年開催しているこの教室も、今回で第3回を迎えます。
宮城県東松島市大曲浜で採れたばかりの美味しい焼き海苔を使って、
15組の小学生とその保護者が「子オニの巻き寿司」と「恵方巻き」に挑戦!

150122-03.JPG150122-04.JPG

■日時:2015年2月1日(日)
11:00〜 講師挨拶・被災地からのビデオレター鑑賞
11:15〜 実習「子オニの巻き寿司」・「恵方巻き」
12:45〜 豆まき・集合写真撮影
13:00〜 恵方巻き試食会
13:30〜 復興の語り部 小野竹一さん講演
14:15〜 大曲浜の皆さんへ子供たちからの寄せ書き作成・解散
■会場:フォーラム南太田
■受講料:各2,000円
■定員:15組30名
■持ち物:エプロン・三角巾・お持ち帰り用パック


毎年恒例の豆まきや恵方巻きの試食会にくわえ、
今回は特別に大曲浜から素敵なゲストがやって来ます♪

150122-05.jpg
↑東矢本駅北地区まちづくり整備協議会 会長 小野竹一さん

大曲浜の自治会長をされている小野さんは、いつもニコニコ笑顔でみんなの人気者(^^)
今も仮設住宅でご苦労の多い暮らしをされていらっしゃいますが、
新しい街づくりに尽力され全国で講演をおこなっています。

復興の語り部として子供たちに夢のある東北の未来を語っていただく予定ですので、
どうぞ楽しみになさっていてくださいネ♪

●2015節分の親子体験教室 特設ページ
http://www.kazarisushi.com/schedule-1502oyako.html

1/31(土)・2/1(日)のレッスンは間もなく満員となってしまいますので、
節分の巻き寿司にご興味のある方はお早めにお申し込みください!
ブログ読者の皆さんと教室でお会いできるのを楽しみにしてま〜す(^^)/



飾り巻き寿司横浜教室事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市南区日枝町2-64
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権・意匠権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2015年01月21日

梅づくし

150121-01.JPG150121-02.JPG150121-03.JPG

1/18(日)の教室では「紅白小梅」と「雪うさぎ」をレッスンしました。
どちらも飾り巻き寿司初挑戦の生徒さんが大勢いらしてくださって、
と〜〜〜〜〜〜〜〜〜っても、楽しかったです(^o^)v

150121-04.JPG150121-05.JPG

当日の様子は改めてUPさせていただきますネ♪
どうぞお楽しみに。

さて、ここで今後予定されている教室の中から
オススメの作品をピックアップしてご紹介いたします。
題して・・・

2015年2月の注目レッスンはこれだ!

150121-06.JPG
↑「紅白一重梅」・「梅の木」

■日時:2015年2月7日(土)
・11:00〜12:30 一般クラス「紅白一重梅」
・13:30〜15:00 一般クラス「梅の木」
■会場:フォーラム南太田
■受講料:各2,000円
■定員:25名
■持ち物:エプロン・三角巾・お持ち帰り用パック


まるで、本当に梅の香りが漂ってくるかのような気品溢れる作品です。

特に「梅の木」は、千葉県の太巻き祭り寿司に伝わる古いレシピが基本になっていて、
その作り方にさえ美しさを感じられる逸品と言えるでしょう。
巻き寿司ファンの方には、ぜひ一度巻いてみていただきたい特別な作品です。

一般クラスは、入門・体験を2回以上レッスンされた方でないと受講できませんが、
ぜひ多くの方にエントリーいただければと思います。

以上、「来月の注目レッスン」のコーナーでした(^^)/



飾り巻き寿司横浜教室事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市南区日枝町2-64
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権・意匠権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司