2015年02月14日

バレンタイン風

150214-01.JPG

去る2/8(日)、サンクタス長津田にて出張教室を開催しました。
いつもの教室ではなかなか会うことのできない小さなお子さんが大勢参加してくれて
と〜〜〜〜〜〜〜〜〜っても、楽しかったです(^o^)v

150214-02.JPG
↑バレンタイン寿司ケーキ

「甘いものが苦手なお父さんにお寿司のケーキをプレゼントしよう!」を
コンセプトにしたら、こんなにキュートな飾り寿司が完成しちゃいました♪

やっぱり先生たちはスゴイな〜(^^)

150214-03.JPG150214-04.JPG150214-05.JPG

ヒロコ先生にお手本を見せてもらったら子供たちも実習スタート!
お父さん・お母さんと仲良くお料理しましょうね。

150214-06.JPG

わ!すごい、ケーキボックス2つも持って!

お友達のみんな、当日は参加してくれてどうもありがとう。
きっとまたお会いしましょうね〜(^^)/



飾り巻き寿司横浜教室事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市南区日枝町2-64
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権・意匠権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2015年02月12日

2015節分の親子教室

庭の梅をひと枝、一輪挿しに生けました。
かたかった蕾も室内ではあっという間に脹らみはじめ、すでに満開。
芳しい花の香りに春の訪れが待ち遠しく感じられます。

150212-01.JPG

さて、春まだ遠い2/1(日)、「2015節分の親子体験教室」を開催しました。

会場となったフォーラム南太田には16組の親子が大集合♪
元気いっぱいの子供たちと一緒に、楽しくレッスンすることができました(^o^)v

150212-02.JPG150212-03.JPG150212-04.JPG

1枚目の写真は教室の全景、2枚目は「子オニ」の巻き寿司、3枚目は・・・

なんだか超ニコニコしたおじさんのイラストですけど。
う〜ん、このおじさん誰だろ?
ちょっと気になりますね〜(^^)

それでは早速、レッスンの様子を振り返ってみましょう。

150212-05.JPG150212-06.JPG

チカコ先生のご挨拶からスタートした教室では、
子供たちが宮城県東松島市大曲浜からのビデオレターを鑑賞中。

2011年の東日本大震災は東北に大きな被害をもたらしたということ、
今日レッスンで使用する焼き海苔はその被災地で生産された海苔だということ、
などが紹介されました。

150212-07.JPG150212-08.JPG150212-09.JPG

実習はワイワイ・ガヤガヤと終始賑やかな雰囲気で進みます。
お父さんやお母さんと一緒に調理をする子供たちの表情は笑顔・笑顔(^^)
そして、その様子を大きなテレビカメラで映すカメラマンさんの姿が!

今年取材にいらしてくださったのは、NHK国際放送局さんとJ:COM湘南さんです。

子供たちの笑顔と東北支援の取り組みを番組でご紹介いただき、
どうもありがとうございましたm(_ _)m

150212-10.JPG

子オニの巻き寿司と恵方巻きを作り終わった後は、みんなで豆まき大会♪

迫力満点の「鬼」を演じて子供たちからの激しい「鬼は外!」に耐えてくれた
メグちゃんとクミちゃん、どうもありがと(笑

150212-11.JPG

お腹がペコペコになったところでお待ちかね、恵方巻きの試食会♪

大曲浜で採れた香りゆたかな海苔の美味しさを子供たちに伝えたい!と
先生たちが考えてくれたサイドメニューはこの2品。
「のりスープ」と「のり巻き豆腐の鶏ひきあんかけ」です。

150212-12.JPG150212-13.JPG

特にリカちゃんお手製「のり巻き豆腐の鶏ひきあんかけ」は大好評で、
おかわりを求める行列がなかなか途切れることはありませんでした。

150212-14.JPG

美味しい試食会のあとは、「東北の今を知ろう!」というテーマで講演会を実施。

講師をつとめてくださったのは東矢本駅北地区まちづくり整備協議会の会長として
新しい街づくりに尽力されている復興の語り部、小野 竹一(おの たいけいち)さん。

なんと今回、大曲浜から朝一番の新幹線で子供たちのもとへと駆けつけてくださいました!

150212-15.JPG
↑小野 竹一さん

あーっ、このおじさん!

皆さん、もうお気づきですね。
あのホワイトボードの可愛いイラストは小野さんの似顔絵でした(^^)

子供たちは小野さんと一緒に恵方巻きの実習や豆まきをしてすっかり打ち解けた様子でしたが、
それまでニコニコと柔和な表情をされていた小野さんが
静かなトーンでお話しを始めると、みんなあっという間に引き込まれてしまいました。

最初からなにもなかったような野原に見えますけど、ここはかつて住宅地でした。

150212-16.JPG

改築したばかりの小野さんのご自宅も津波によって壊滅的な被害を受けました。
突然訪れた避難所での生活では、子供たちの力が大人を救う場面が何度もあったのだとか。

支援物資を住民に手渡しする役目は子供にお願いしました。大人ではダメなんです。

共同生活に慣れていない大人は時に自我を抑えられなくなってしまうそうで、
支援物資の配給の仕方などを巡って様々なトラブルが起きてしまいます。
住民のリーダーだった小野さんは、そんなとき子供たちの力を借りました。

大人なら子供にまでは理不尽なことは言えません。みんなが我慢し合えます。

さらに、中学生や高校生の持つ「寄り添う力」も大人を助けました。
彼ら・彼女たちがご老人に付き添いお話しを聞いてあげたり
手をつないでいただけで住民のストレスが大幅に解消されたのだそうです。

皆さんには皆さんにしかできないことがあります。非常時は子供の力が必要です。

150212-17.JPG150212-18.jpg150212-19.JPG

小野さんは今でも仮設住宅で暮らしていらっしゃいますが、
私たちは震災の被害に遭われた方々のご苦労を決して忘れてはいけないと思います。

今回のイベントで使用する海苔を作ってくださったのは、
大曲浜で大変なご苦労を乗り越えて海苔の養殖を再開された「のり工房 矢本」さん。
http://www.norikoubou-yamoto.com/

大曲浜は、2010年まで6年連続で皇室へのご献上を果たすほどの
上質な海苔の産地として有名な浜でした。
しかし、東日本大震災では20軒あった海苔養殖業者のほとんどが被災し、
その数は12軒にまで縮小してしまったのです。

地元住民の皆さんと手を携えて新しい街づくりを進めている小野さんは続けます。

東松島には美味しい海苔とブルーインパルス、青い鯉のぼりプロジェクトがあります!

150212-20.JPG150212-21.JPG

●航空自衛隊 ブルーインパルス
http://www.mod.go.jp/asdf/pr_report/blueimpulse/

●青い鯉のぼりプロジェクト
http://kazarisushi.sblo.jp/article/95348329.html

最後は東松島の観光資源の紹介や日本一住みやすい街づくりへの挑戦など、
とても前向きなお話しをおうかがいして講演終了。
あっという間の45分、大きな拍手はしばらく鳴り止むことはありませんでした。

150212-22.JPG
↑小野さん(前列中央)とNHK国際放送局レポーター エステル・モリナさん(前列左)

東北の復興支援を目的に2012年からスタートした当イベントも今年で第3回を迎えましたが、
今回は保護者の皆さまから最も多くのお褒めの言葉を頂戴したように思います。
これも一重に、小野さんのお力に寄るところが大きかったものと
スタッフ一同心より感謝いたしておりますm(_ _)m

小野さん、この度はわざわざ横浜までお運びいただいて本当にありがとうございました。
ぜひ来年も横浜の子供たちに「被災地の今」を伝えてください!

150212-23.JPG
↑子供たちの寄せ書きは、後日「のり工房 矢本」さんにお届けします(^^)

私たちは、これからも微力ながら東北の復興支援を続けてまいります。



飾り巻き寿司横浜教室事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市南区日枝町2-64
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権・意匠権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2015年02月09日

まだ秘密。

わ〜!すごくキレイ!
でも、同じように作ったのに、みんな絵柄がちょっとずつ違うんだね〜♪
もしかして、私たちって才能あるんじゃない!?(笑

150209-01.JPG

こちらは、先週土曜日に開催された教室でのひとコマです。

お友達同士でご参加いただいた仲良し3人組。
とっても楽しそうにレッスンしてくださいました(^^)

彼女たちがなんの作品を実習したのかは、まだ秘密。

150209-02.JPG150209-03.JPG150209-04.JPG

当日の様子は改めてレポートいたします!
どうぞお楽しみに〜(^^)/



飾り巻き寿司横浜教室事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市南区日枝町2-64
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権・意匠権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2015年02月06日

土曜日は教室です

150206-01.JPG

2/7(土)は待ちに待ったお教室♪
どなたでもご参加いただける入門クラスでは午前・午後と「バラ」を実習。
経験者向けの一般クラスでは、「一重梅」と「梅の木」をレッスンします!

150206-02.JPG
↑巻きずし「バラ」

■日時:2015年2月7日(土)
・11:00〜12:30 入門クラス「バラ」
・11:00〜12:30 一般クラス「一重梅」
・13:30〜15:00 入門クラス「バラ」
・13:30〜15:00 一般クラス「梅の木」
■会場:フォーラム南太田
■受講料:各2,000円
■定員:25名
■持ち物:エプロン・三角巾・お持ち帰り用パック


150206-03.JPG150206-04.JPG
↑巻きずし「一重梅」・「梅の木」

う〜ん、これは今から楽しみだな〜(^o^)v

なお、会場はいつも通りフォーラム南太田2Fの生活工房です。

120727-04.jpg

会場までの道順が分かりづらい方がいらっしゃいましたら
下記の携帯電話までお気軽にお問い合わせください。
当日案内専用:090-3514-3514

ではでは、今回もみんなで楽しい教室にしましょうね〜(^^)/



飾り巻き寿司横浜教室事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市南区日枝町2-64
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権・意匠権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2015年02月03日

初めての巻きずし

恵方巻きの勢い、なんだか今年は特にすごくないですか?

節分当日、ここ横浜ではどこもかしこも恵方巻きを販売するお店で大賑わい!
マイナーだったイベントが、わずか数年の間に国民的行事になってしまった感があります(汗
きっと皆さんの街でも、特徴ゆたかな様々な恵方巻きが登場していることでしょう(^^)

150203-01.JPG

さて、この時期は私たちの教室でも生徒さんの数が少しずつ増え始めます。
やっぱり「節分と言えば巻きずし」ですよね♪
そこで本日は、1/31(土)のレッスンを振り返ってみたいと思います。

まず午前の入門クラスでは、チヒロ先生と一緒に「子オニ」の巻きずしをレッスンしました。

150203-02.JPG
↑チヒロ先生

当ブログをはじめてお読みいただいている皆さんのために
ひとつずつ丁寧に解説いたしますと・・・

入門クラスはこれから巻きずしを始めてみようという方のためのクラスで、
中学生以上であればどなたでもご参加いただけます。
午前のクラスの実習時間は11:00〜12:30。
会場は横浜市南区にあるフォーラム南太田「生活工房(2F)」で、
最寄り駅の京浜急行「南太田駅」は横浜から約15分。

毎回、25名の定員に対して講師・アシスタントが5名ほどスタンバイしています。

150203-03.JPG150203-04.JPG150203-05.JPG

生徒さんの9割以上は女性の方ですが、実に幅広い年齢層の方にご参加いただいています。

小さいお子様連れの方も参加OK♪と言うこともあって若いお母さんの姿もチラホラ。
教室の雰囲気はいつも和やかなので、ベビーカーで赤ちゃんと一緒に来ても
リラックスしてレッスンを受講できると思います(^^)

150203-06.JPG

OLさんや若いお母さん、子育てが一段落した主婦の方や
新しいことにチャレンジしてみたい!というおばあちゃままで。
ひとつの調理台を見ず知らずの三世代で囲む、ということも珍しくないんです。

150203-07.JPG

さて、こちらは午後の「体験教室」の模様です。

ヒロコ先生と一緒に生徒の皆さんが実習しているのは、ハワイア〜ンな恵方巻き。

昨今の恵方巻きブームは、「お母さんが特別な日に自宅で巻いてくれる巻き寿司」を
家庭に取り戻すまたとないチャンスだととらえて、
今後も自宅で簡単に作れる恵方巻きレシピを提案していきたいな〜と思います。

150203-08.JPG150203-09.JPG150203-10.JPG

なお、午後の実習時間は13:30〜15:00。
午前のレッスン終了からお昼休みが1時間空いていますので、
午前・午後と続けて受講される方も大勢いらっしゃいます。

150203-11.JPG
↑2015簡単・恵方巻きレシピ「ハワイ風 アヒポキ・ロール」

う〜ん、これは美味しそうですね〜!

このように絵柄のついた巻き寿司をレッスンするもよし、
恵方巻きや寿司ケーキ・手まり寿司などをレッスンするもよし。
季節を彩る飾り寿司の数々が皆さんをお待ちしています♪

150203-12.JPG

こうして1/31(土)の教室でも、25名以上の方が巻き寿司デビューを飾りました。
生徒の皆さん、ご参加ありがとうございましたm(_ _)m

このブログをご覧の皆さんも、初めての巻きずしに挑戦してみてはいかがでしょうか?

お申し込み方法はとっても簡単♪

1.横浜教室のホームページで スケジュール を確認しましょう。
2.受講したいレシピが決まったら「お申し込み」をクリック!
3.「お申し込みフォーム」に必要事項を入力して、メール送信
mail to

以上です。

もちろんパソコン操作がご面倒な方は電話でのお申し込みもOK。
平日10時〜17時に事務局(TEL045-253-3153)までお気軽にご連絡ください電話

たくさんの笑顔が集まる巻き寿司教室で、皆さんのことお待ちしてます(^^)/



飾り巻き寿司横浜教室事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市南区日枝町2-64
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権・意匠権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司