2016年03月29日

笑顔いっぱい!春の訪れ♪


DSC_0052.jpg

26日(土)の教室は、
春めいた華やかな作品と笑顔に溢れましたかわいい

早速そのレッスンの模様をお伝えしていこうと思いますぴかぴか(新しい)

DSC_0038.jpgDSC_0043.jpgDSC_0048.jpg
↑ね!みなさんとても楽しそうでしょぉるんるんどんな作品が完成するんでしょうねぴかぴか(新しい)


DSC_0064.jpgDSC_0087.jpgDSC_0090.jpg
↑先生に直接質問できるのが教室の嬉しいポイントですよねぴかぴか(新しい)


DSC_0110.jpgDSC_0089.jpgDSC_0073.jpg
↑頑張って組み立ててきた作品!カットの瞬間が見えてきて笑顔が更に増していきます♪

振り返ってみると私、
終始笑って居たような気がします(笑)

とっても楽しかったですよ代表!!
先生方からも代表にこの日のレッスンの楽しさを、
是非伝えてくださいね( *´艸`)

最後には恒例の集合写真を撮って、
レッスンは終了☆

DSC_0061.jpgDSC_0067.jpg


みなさんはどなたと召し上がったのかなぁ(*'▽')
是非ご自宅でもまた、巻いてみてくださいね☆


DSC_0124.jpgDSC_0070.jpg

沢山のご参加ありがとうございましたぴかぴか(新しい)

またみなさんとお会いできるレッスンを、
スタッフ一同楽しみにしていますかわいい


─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

巻き寿司教室ぐるり 事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市中区太田町2-23
横浜メディアビジネスセンタービル5F
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権・意匠権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、巻き寿司教室ぐるりに帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。
posted by 管理人 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | コーディネーターブログ

2016年03月25日

土曜日は教室です♪

2015春、飾り巻き寿司横浜教室は「巻き寿司教室ぐるり」に生まれ変わりました!
事務局を横浜メディアビジネスセンターに移設し情報発信の強化につとめてまいります。
今後ともご愛顧の程よろしくお願いいたします。

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

みなさんおはようございま〜す(*^▽^*)ノ

DSC_0070.jpg

春めいてきたこの頃、
朝カーテンを開けるのが楽しみです♪

ですがここ数年は、
都内でウグイスの声が観測されていないのを、
みなさんはご存知でしたか?

あくまで気象庁などのちゃんとした、
観測記録がとれていないというデータだそうですが、
日本人としてはとても寂しいニュースですよね(>_<)

じゃあ今年は聞けないのかなぁ。。。
ショボーン(´・ω・`)

って思っていたら今日ね♪

ホ..ホケ...チッチッチ♪って(笑)
まだ赤ちゃんかな〜?
鳴く練習してる声が裏山から聞こえてきましたよぉ♡

間もなく聞けるかな♪
元気なホーホケキョ((´∀`))ケラケラ
良かった〜かわいい

さぁ〜て!
ウグイスちゃんに負けてられませんね!

教室も春をめいっぱい華やかに、
笑顔一杯で参りましょう♪

では、
明日26日(土)の教室をご案内しますねひらめき

DSC_0132.jpg04-009.JPGDSC_0123.jpg

■日時:3月26日(土)
・11:00〜12:30 入門「里山の春」
・11:00〜12:30 入門「四海巻き」
・13:30〜15:00 入門「カエルくん」
・13:30〜15:00 入門「京あめ」
■会場:フォーラム南太田
■受講料:各3,000円
■持ち物:エプロン・三角巾・お持ち帰り用パック(おにぎり4つ入るサイズ)
※お持ち帰り用パックは1レシピにつき、1パックをご用意下さい。

インフルエンザが流行っておりますので、
みなさんくれぐれもこの暖かさに油断なさらないで下さいね!

生徒のみなさんそして先生方も!
うがい・手洗いをお忘れなくぴかぴか(新しい)

教室でみなさんと元気にお会いできることを、
楽しみにしていまするんるん
posted by 管理人 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | コーディネーターブログ

2016年03月18日

タウンニュース

2015春、飾り巻き寿司横浜教室は「巻き寿司教室ぐるり」に生まれ変わりました!
事務局を横浜メディアビジネスセンターに移設し情報発信の強化につとめてまいります。
今後ともご愛顧の程よろしくお願いいたします。


タウンニュース【横浜市南区版】の名物コーナー「人物風土記」にて
主席インストラクターのチカコ先生をご紹介いただきました♪

160318-01.jpg

4万世帯に折り込みということで私たちスタッフは大喜びしているのですが、
写真がとても大きく掲載されており、チカコ先生はちょっと恥ずかしそう(笑

横浜ビジネスグランプリ2016にて「女性起業家賞」を受賞したという
プレスリリースをご覧いただいた記者さんが、
事務局に取材にいらしたのがちょうど1週間前。

写真撮って、記事書いて、組版して、校正して、印刷して、二つ折りして、折り込み?
それが1週間って、すごいスピード(驚

記者のTさん、素敵な記事にしていただいてどうもありがとうございましたm(_ _)m

当教室ではこれからもチカコ先生を中心に楽しい教室を展開してまいります(^^)/

posted by 管理人 at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2016年03月14日

満員御礼☆彡

2015春、飾り巻き寿司横浜教室は「巻き寿司教室ぐるり」に生まれ変わりました!
事務局を横浜メディアビジネスセンターに移設し情報発信の強化につとめてまいります。
今後ともご愛顧の程よろしくお願いいたします。

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

4月2日(土)満員御礼ぴかぴか(新しい)

160402MM.jpg


春が待ち遠しいこの季節♪

いよいよ当教室のスケジュールも、
春色に染まってまいりましたよぉかわいい

早くも満員御礼となるレッスンも出てきておりますexclamation


旬のオススメレッスンはこちらですひらめき

DSC_0132.jpgDSC_0124.jpg
↑日本のあたたかい風景を食卓に♪
この優しい春のニュアンスはどう表現しているのでしょうね?!

新しいことを始めたくなるこの春にピッタリの、
入門クラスをご用意しておりまするんるん

是非ご一緒に春の絵巻き寿司を巻いてみませんかかわいい

■日時:2016年3月26日(土)
・11:00〜12:30 新作「里山の春」
・13:30〜15:00 入門クラス「カエルくん」
■会場:フォーラム南太田
■受講料:各3,000円
■定員:25名
■持ち物:エプロン・お持ち帰り用パック

※詳しくはホームページ(スケジュール)をご覧くださいぴかぴか(新しい)


そのほかにも「花時計」「春の寿司ケーキ」と、
続々とスケジュールを公開しております☆

お子様のいらっしゃるご家庭にオススメの、
「うさぎ」や「親コッコ」もあわせてご覧くださいぴかぴか(新しい)

↓巻き寿司教室ぐるり スケジュールはこちら↓
http://www.kazarisushi.com/schedule.html



明るい先生方がみなさんとワイワイレッスンできる日を、
お待ちしておりまするんるん

お気軽にお問い合わせくださいねぴかぴか(新しい)



巻き寿司教室ぐるり 事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市中区太田町2-23
横浜メディアビジネスセンタービル5F
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権・意匠権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、巻き寿司教室ぐるりに帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | コーディネーターブログ

2016年03月11日

続けよう!離れていても出来る支援!

2015春、飾り巻き寿司横浜教室は「巻き寿司教室ぐるり」に生まれ変わりました!
事務局を横浜メディアビジネスセンターに移設し情報発信の強化につとめてまいります。
今後ともご愛顧の程よろしくお願いいたします。

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

ganbare_touhoku.jpg


東日本大震災から、
今日で5年となりました。

東北から離れている自分に何ができるのだろうと、
お考えになられる方も多いことと思います。

コンビニの店頭やスーパーのレシートなど、
実は日常のいろんなところに、
誰にでもできる支援の場は展開されています。

目についたその時にほんの少しでも。
それが大きな支援に繋がります。

離れたところからでも出来る支援はあります。

当教室ではレッスンを通して、
生徒さんと教室が一体となって継続していける活動をと、
2012年より【だるまプロジェクト】を実施してまいりました。

受講生1名につき10円を、
「東日本大震災みやぎこども育英募金」に寄付させていただいております。

ホームページでもこれまでの募金報告など、
掲載しておりますのでご覧ください。

↓がんばろう東北!「だるまプロジェクト」はこちらをご覧ください。
http://www.kazarisushi.com/about-daruma.html


節分の季節には、
宮城県東松島市より復興の語り部【小野竹一さん】をお迎えした、
講演会を開催しております。

今年は2日間に渡り、
小野さんの貴重なお話をお聞きすることが出来ました。

20150131_061740600_iOS.jpgDSC_0110.jpgDSC_0081.jpg

1日目は「鬼」と「2016 恵方巻」をレッスンしました☆

↓講演会1日目『節分教室』の実習風景はこちらをご覧ください。
http://kazarisushi.sblo.jp/archives/20160202-1.html


宮城県東松島市大曲浜の海苔を使用した、
『節分の親子体験教室』も開催。

160124-01.jpg

毎年、即日満員御礼となるその様子から、
みなさんの震災復興への想いの強さを感じます。

↓講演会2日目『節分の親子体験教室』実習風景はこちらをご覧ください。
http://kazarisushi.sblo.jp/archives/20160203-1.html


IMG_0963.PNG

鬼の登場に驚いたお子さんやお父さんお母さん!
小野さんと一緒に大きな声で、
「鬼は〜外! 福は〜内!!」
とても楽しくまたとても為になる節分教室です!

160203-05.JPG

来年の節分教室も楽しみです(*^-^*)



私事ではありますが、
私も当時岩手県に住まいを置いておりましたので、
平成23年3月11日 14時46分 という時間は、
とても忘れられるものではありません。

後回しにしがちな今できる防災を、
ご家族で話し合い、
実行していただけたらと願います。

posted by 管理人 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | コーディネーターブログ