2015年02月20日

東松島食べる通信

お!イケメンだ。
漁師さん、超カッコイイ!

150219-01.jpg
↑東松島食べる通信 2015年冬号

昨年の夏、「食発見は、町おこし」をキャッチコピーに「東松島食べる通信」が創刊されました。
東松島の「食」と「生産者」をクローズアップした季刊誌を定期購読すると、
ご自宅に生産物と情報誌が届きます。

2015年冬号の表紙を飾るのは、「のり工房 矢本」の津田大(ひろし)さん。

150219-02.jpg150219-03.jpg150219-04.jpg

のり漁は冬場が最盛期ということですから、
大曲浜の漁師さんたちは今日も冷たい海の上でお仕事されているのでしょう。

厳しい自然とともにあるお仕事、本当に頭が下がりますm(_ _)m

私たちの教室でも大曲浜の海苔を使わせていただくことがあるのですが、
香りゆたかで生徒さんの評判も上々♪
とっても美味しいんですよ(^^)

150219-05.JPG
↑のり工房 矢本の津田代表(左)とチカコ先生

ここで、ホームページに掲載されていた編集部からのメッセージを
抜粋してご紹介させていただきます。

−−
宮城県東松島。
あまり全国的には知られていないこの街でも、
もっとみんなに気付いて欲しい、
もっとみんなで自慢したい、
もっとみんなで大事にしたい、
そんな“ヒト”や“モノ”が溢れています。
東松島食べる通信は、“食”を通じて地元のヒトやモノの価値を見直すきっかけを作り、
地元に自信と勇気と愛情を生み出すコトを目指します。

−−

150219-06.JPG
↑編集長の太田将司さん

う〜ん、これは力強いメッセージ。

なんだか「俺たち、二本の足でしっかり立ってるゾ!」っていう
堂々とした東松島の心意気みたいなものが伝わってくるような気がしませんか?

私たちが大好きな「人」だから、あなたに紹介したい。
私たちが大好きな「味」だから、あなたに紹介したい。
みたいな(^^)

よし、決めた!申し込もう!

150219-07.jpg
http://taberu.me/higamatsu/

皆さんも、「うめばり いっそだがら あがいん」。

150219-08.JPG

東北の皆さんが踏み出した新しい一歩に幸あれ!
東松島からの季節のお便り、楽しみにしてま〜す(^^)/



飾り巻き寿司横浜教室事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市南区日枝町2-64
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権・意匠権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/113999484
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック