2015年09月25日

貸切教室レポート

2015春、飾り巻き寿司横浜教室は「巻き寿司教室ぐるり」に生まれ変わりました!
事務局を横浜メディアビジネスセンターに移設し情報発信の強化につとめてまいります。
今後ともご愛顧の程よろしくお願いいたしますm(_ _)m


9/12(土)、神奈川県印刷工業組合の皆さんと貸切教室を開催しました。
絵巻き寿司の実習にくわえ、唐揚げパーティーを催すなど楽しさいっぱい!

本日は、教室の様子を役員の方が組合の広報紙「印刷ニュース」の
記事にしてくださったので引用してご紹介させていただきます。
なお、役員の方のお名前は名字のイニシャル表記に変えさせていただきますm(_ _)m

150925-28.JPG

『第2回 みんなニコニコ巻き寿司教室』開催報告
まずは9月10日(木)の関東・東北豪雨において被災されました皆さま並びに関東甲信越静地区印刷協議会の仲間であります栃木県印刷工業組合、茨城県印刷工業組合の方々には、心より深くお見舞い申し上げます。一日も早い復興をお祈り申し上げます。
 
久しぶりの青空となった9月12日の土曜日、午前11時より『第2回 みんなニコニコ巻き寿司教室』を開催しました。今回より各支部長の同意により全支部合同行事となり、23組の方々が集い、レシピのアンパンマンに楽しさも倍増。役員のMさん、Mさん、Nさん、Kさん、Nさん、Mさん、もちろん私も大張り切り。
まず始めは、野菜洗い、フルーツ洗いとカット、スープ作り、食器洗いなどの準備。巻き寿司実習が終われば、パーティーの用意や五目寿司の盛りつけ、カップに海苔とスープを入れテーブルへ運び、ラムネやお菓子の抽選会、食後は食器洗いに片付けなどなど。

150925-29.JPG150925-30.JPG
 
それでは、今回の巻き寿司教室を順を追ってご報告いたします。
まず、バンダナとエプロンで身支度し、しっかりと手を洗ってスタンバイします。
講師から酢飯の扱いや計り方の説明を受け、いよいよ実習。ソーセージや卵を海苔で巻いたり、決められたサイズに合わせて酢飯をのばしたり、手についたご飯粒をつまみ食い(?)したり、前の小4くらいのお嬢さんに教えてもらったり、手を上げて講師を呼んで助けてもらったりの、楽しさと緊張の連続でした。
ご愛嬌ですが、私の隣の某役員は途中で絵の中の口の部分に使うソーセージを食べてしまい、口のないアンパンマンとのご対面となり、口が後付けになっての大笑いでした。
感心したのは、小さいお子さんたちがしっかり包丁を使いこなしていることでした。完成を期待してのことでしょうか、集中力は私たち役員と同レベル、いや、それ以上のようでした。
そんなお孫さんやお子さんを見つめている保護者の方々も、大満足の笑顔でした。
いよいよ楽しさのピークは、何といっても出来上がったお寿司を切ることで、自分が巻いたアンパンマンとのご対面の瞬間は、どきどきワクワク、とても興奮しました。口が曲がっている私の作品を見て笑ってしまいましたが、それでも大満足でした。
会場のあちこちで拍手喝采の大騒ぎのなか、負け惜しみのひとこと、「この巻き寿司に出来、不出来は関係ない、全てがOKなのだ」。

150925-31.JPG150925-32.JPG150925-33.JPG

そして、まだまだ楽しみは続きます。
役員の全面協力のもと、ランチ付きのミニパーティーでは、野菜サラダ、海苔スープ、美味しい五目寿司や鶏の唐揚げ、フルーツポンチ、ラムネ、そしてお菓子の抽選会などもあり、全員お腹も心も楽しさでいっぱいになりました。
役員も全員「いつもと違いこんなに美味しく感じるのは…」と、雰囲気にしっかり飲まれたようでした。ほとんどがキッチン経験のない、あまり若くない男ばかりの大奮闘。まさしく支部長パワー健在です。久しぶりに大はしゃぎをした自分にちょっとびっくりでした。
以上、童心に帰っての体験記でありました。
 
各支部長の力の連帯感を見事に実現させたイベントに感動し、改めて支部活動の目指す本質が見えてきたような気がしました。
組合活動にはよく、タテは委員会活動、ヨコは支部活動と形容されます。
私の好きな言葉に岡崎嘉平太の「信は縦糸、愛は横糸、織り成せ人の世を美しく」があります。
常々、組合活動の原点と思っておりますが、まさしくこの言葉通り実践されたのが、今回参加した役員の皆さんでした。

150925-34.JPG150925-35.JPG

今や、何でもありの電子化のなかで生活している私たちですが、この教室は、それぞれが新鮮な驚きと感動の「五感フル活動」でした。
これからも皆さんに「出来ることは自分でしよう」の意識を持っていただき、お子さんたちに自立や責任、そして楽しみながら日本文化を学んでいただく企画を目指していきます。
終わりに「巻き寿司教室ぐるり」の皆さまには大変お世話になりありがとうございました。何よりも安心、安全に配慮していただき感謝申し上げます。
以上、楽しい思い出の一頁となった合同企画のご報告をいたします。

平成27年9月 横浜中央支部長 T・N


役員のT・Nさま、素敵な寄稿をいただきありがとうございましたm(_ _)m
また神奈川県印刷工業組合の皆さまと楽しい教室を開催できることを
スタッフ一同、楽しみにいたしております(^^)/



巻き寿司教室ぐるり 事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市中区太田町2-23
横浜メディアビジネスセンタービル5F
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権・意匠権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、巻き寿司教室ぐるりに帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/164364394
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック