2016年02月13日

日曜は教室です♪

2015春、飾り巻き寿司横浜教室は「巻き寿司教室ぐるり」に生まれ変わりました!
事務局を横浜メディアビジネスセンターに移設し情報発信の強化につとめてまいります。
今後ともご愛顧の程よろしくお願いいたします。



+。・゚・。+☆HAPPY VALENTINE+。・゚ミ☆

後送2-003.JPG

2月14日(日)は教室です♪

バレンタインDAY当日という事で、
ギフトにオススメのレシピをご用意して、
スタッフ一同みなさんとお会いできる事を、
今から楽しみにしていますプレゼント

ところでみなさんはバレンタインの由来はご存知ですか?

一説によると、
昔ローマ時代にキリスト教の司祭をしていた、
バレンティヌスさんの物語が由来とのこと。

時の皇帝クラウディヌスは、
強い兵隊を作ろうと思い、
若い男女間の結婚を禁じました。

ところがこのバレンタィヌス司祭が、
「それでは恋人たちがあまりにかわいそうだ」と、
ひそかに兵士たちを恋人と結婚させていたのです。

これが発覚して、
皇帝により司祭が命を落とされたその日が、
今の暦でいう2月14日だったとか。

その聖バレンタインが愛の守護神とされたのは、
中世ヨーロッパだとされています。

最初は男性と女性が、
プレゼントや愛のメッセージを、
交換する為の日だったようですが、
20世紀になってアメリカで、
「恋人たちの日」として大々的に普及していったそうです。

なぜチョコレートをプレゼントするようになったのか。
それはハッキリした事はわからないそうです。

昭和の初め頃に、
「バレンタインデーにはチョコレートなり!」と、
チョコレート会社が宣伝したのが始まりという説。

他説には、

昭和30年代に、
「バレンタインデーにはチョコレートを贈ろう!」と、
デパートがキャンペーンをしたからという説。

日本でブームになったのは、
昭和50年代頃だそうです。

そんなに古い話では無い事に驚きました!

その後イベントとして定着し、
「義理チョコ」や「ホワイトデー」などが誕生!

時代や国風により変化してきたバレンタイン。

近年の「友人や家族へもリボン」というバレンタインDAYの進化も、
日本では早くも定着してきていますものね。

そのうちこれも、
バレンタインの歴史のひとつになるのかなぴかぴか(新しい)

こういうイベントの中でも、
「和」を大事に盛り上げていきたいものですグッド(上向き矢印)

今年のバレンタインデーには、
いつもより少し和を意識した、
あなたならではの手作りプレゼントを考えるのも、
楽しいイベントとなるのではないでしょうかるんるん

それもひとつのexclamation

『オ・モ・テ・ナ・シ』ぴかぴか(新しい)

なんて(笑)



ではそんなバレンタイン当日の、
教室のご案内でするんるん

■日時:2月14日(日)
・11:00〜12:30 入門「バラ」
・11:00〜12:30 入門「天使」
・13:30〜15:00 入門「ハート」
・13:30〜15:00 一般「悪魔」
■会場:フォーラム南太田
■受講料:各3,000円
■持ち物:エプロン・三角巾・お持ち帰り用パック

当日はメディア取材の予定も入っております映画

受講いただきますみなさまには、
ご理解ご協力いただきます様、
宜しくお願い致します。


みなさん♪
楽しくレッスンしていきましょうプレゼント

posted by 管理人 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/173997401
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック