2016年03月11日

続けよう!離れていても出来る支援!

2015春、飾り巻き寿司横浜教室は「巻き寿司教室ぐるり」に生まれ変わりました!
事務局を横浜メディアビジネスセンターに移設し情報発信の強化につとめてまいります。
今後ともご愛顧の程よろしくお願いいたします。

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

ganbare_touhoku.jpg


東日本大震災から、
今日で5年となりました。

東北から離れている自分に何ができるのだろうと、
お考えになられる方も多いことと思います。

コンビニの店頭やスーパーのレシートなど、
実は日常のいろんなところに、
誰にでもできる支援の場は展開されています。

目についたその時にほんの少しでも。
それが大きな支援に繋がります。

離れたところからでも出来る支援はあります。

当教室ではレッスンを通して、
生徒さんと教室が一体となって継続していける活動をと、
2012年より【だるまプロジェクト】を実施してまいりました。

受講生1名につき10円を、
「東日本大震災みやぎこども育英募金」に寄付させていただいております。

ホームページでもこれまでの募金報告など、
掲載しておりますのでご覧ください。

↓がんばろう東北!「だるまプロジェクト」はこちらをご覧ください。
http://www.kazarisushi.com/about-daruma.html


節分の季節には、
宮城県東松島市より復興の語り部【小野竹一さん】をお迎えした、
講演会を開催しております。

今年は2日間に渡り、
小野さんの貴重なお話をお聞きすることが出来ました。

20150131_061740600_iOS.jpgDSC_0110.jpgDSC_0081.jpg

1日目は「鬼」と「2016 恵方巻」をレッスンしました☆

↓講演会1日目『節分教室』の実習風景はこちらをご覧ください。
http://kazarisushi.sblo.jp/archives/20160202-1.html


宮城県東松島市大曲浜の海苔を使用した、
『節分の親子体験教室』も開催。

160124-01.jpg

毎年、即日満員御礼となるその様子から、
みなさんの震災復興への想いの強さを感じます。

↓講演会2日目『節分の親子体験教室』実習風景はこちらをご覧ください。
http://kazarisushi.sblo.jp/archives/20160203-1.html


IMG_0963.PNG

鬼の登場に驚いたお子さんやお父さんお母さん!
小野さんと一緒に大きな声で、
「鬼は〜外! 福は〜内!!」
とても楽しくまたとても為になる節分教室です!

160203-05.JPG

来年の節分教室も楽しみです(*^-^*)



私事ではありますが、
私も当時岩手県に住まいを置いておりましたので、
平成23年3月11日 14時46分 という時間は、
とても忘れられるものではありません。

後回しにしがちな今できる防災を、
ご家族で話し合い、
実行していただけたらと願います。

posted by 管理人 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | コーディネーターブログ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/174420727
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック