あ、いきなりスイマセン(汗
アジア大会の「カバディ」で日本代表が銅メダル獲得という
嬉しいニュースが飛び込んできたんでつい…。
皆さんはご存知ですか?カバディ。
かなりマイナーな競技なんですけど…
あのね、すっごく簡単にルールを説明すると「インドの鬼ごっこ」。
鬼がね「カバディ、カバディ…」って連呼して
他のプレイヤーにタッチするんです。
微笑ましい競技に聞こえるかもしれませんが、選手は大変だと思いますよ。
だってずっと「カバディ、カバディ…」言ってなきゃいけないんですもん。
インドの国技でアジア大会では1990年から正式種目になっているんだそうです。
それにしても世界には色んな競技があるんですね〜。
さて、飾り巻き寿司。
11月20日(土)の教室では飾り巻き寿司「バラ」を学習しました♪
恒例の「教室レポート」へ…、GO!
会場はおなじみフォーラム南太田2Fの生活工房。
小春日和に恵まれ、大きな窓から見える桜の木もすっかり秋の装いです。
今回学習する「バラ」は飾り巻き寿司の定番レシピ。
まずは、阿部先生にお手本を見せていただきましょう。
先生の調理台の前にみんな集合〜!
さぁ、自分のテーブルに戻って調理スタート!
飾り巻き寿司初挑戦の生徒さんもいらっしゃったので
講師陣は一人ひとりを丁寧に指導して回ります。
薄焼き卵の上にピンクに色づけをしたご飯や紅ショウガ、
タラコや鮭フレークを適当に並べて巻いていきます。
これは美味しいですよ〜。

↑女性に大人気のレシピです!
おや、こちらの調理台の皆さんはとっても上手に巻けたようです。
ちょっと写真を撮らせていただきましょう。
ハイ、チーズ!
ステキな作品にステキな笑顔♪
そりゃ、ステキな写真になりますよね〜(笑
そして今回はちょっと嬉しい「プラスワンレッスン」がありました。
生ハムを使った、ちょっと小さめの巻きものです…
一体どんな絵柄ができるんでしょうか?
できあがったのは「バラの蕾(つぼみ)」でした!
バラの花と並べてみるとお花屋さんみたいです♪
こうして、百万本のバラ…とまではいきませんでしたが、
教室にはたくさんのバラの花とつぼみが完成しました。
当夜は、華やかなバラの花のお寿司が食卓を飾ったことでしょう。
今回もと〜っても楽しい教室になりました♪
生徒の皆さん、次回もよろしくお願いしま〜す!
さて、次回の教室は…

そうでしたね。
次回は11月28日(日)PM13:30〜フォーラム南太田で開催します。
学習するレシピは来年の干支、飾り巻き寿司「うさぎ」です。
う〜ん、今から楽しみだな♪
生徒の皆さん、気を付けていらしてくださいね〜!