2011年01月27日

恵方巻の作り方

110127-01.JPG

ここ数年、恵方巻のポスターやチラシを目にする機会が増えました。
でもやっぱり、お母さんが巻いてくれた恵方巻が食べたいな…
と、いうことで、、、

今年も恵方巻の作り方をドドーンと紹介しちゃいます!
飾り巻き寿司横浜教室 presents 「バラの花〜ピンクと黄色のW恵方巻き〜」

●食材
110127-02.JPG
のり…枝1/3・葉1/3×2枚・ぐるり(全体)1+1/3
酢めし…160g(白:60g・10g・10g・20g/ピンク:30g/黄色:30g)
薄焼き卵…1枚(のり1と同サイズ)
味付け稲荷…1枚
かんぴょう…1本
野沢菜…2本
紅ショウガ…15g
芝エビ…1尾
イカ…適宜
※全形のりを半分に折ったサイズを「1枚」と考えています
※ピンク色の酢飯は花お寿司の素や食紅・黄色の酢飯はサフランを使用

●作り方
110127-03.JPG110127-04.JPG110127-05.JPG

薄焼き卵の上にいなりを置いて、かんぴょう・野沢菜以外の具材を乗せます。
左側にはピンクのご飯とエビを乗せ、いなりを置いた右側は黄色のご飯とイカを乗せます。
この時、写真上方に具材が多いと巻きづらくなってしまうのでご注意ください。
具材を置いたら巻きすを使わず、手でやや強めに巻いちゃいます♪

110127-06.JPG110127-07.JPG110127-08.JPG
↑ご飯つぶを糊にしてつなげましょう

海苔1と1/3をつなげ、左右2〜3cmほどあけて60gの酢飯を広げましょう。
真ん中に菜箸でくぼみを作り、海苔で巻いたかんぴょうを立てます。
そして、かんぴょうの左右に10gの酢飯を広げてください。

110127-09.JPG

海苔で巻いた野沢菜2本をかんぴょうの左右、10gの酢飯の上に置いてください。
さらにその上に、花をソーッと置きましょう♪

110127-10.JPG

巻きすを持ち上げて、花の上に20gの酢飯を広げ蓋飯(ふためし)します。
持ち上げたまま、すき間ができないように巻きましょう。
巻き終わったら丸くなるように形をととのえてあげてください。

110127-11.JPG

恵方巻は「縁が切れる」ということで、切らないで食べるのが一般的ですが
今回はピンクと黄色のバラの花がとってもキレイなので包丁を入れちゃいます!
七福神にちなんで七つの食材が入ってますし、縁が切れることはないと思いますヨ♪

110127-12.JPG

以上が、バラの花〜ピンクと黄色のW恵方巻き〜の作り方です。
もし「このレシピはちょっと難しいかな〜」という方がいらっしゃいましたら、
昨年ご紹介した恵方巻の作り方を参考にしてみてください。

2010年の「簡単・恵方巻レシピ」はコチラ↓↓↓
http://kazarisushi.sblo.jp/archives/20100202-1.html

それでは皆さん、どうぞよい節分をお迎えくださいネ〜♪



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
info@kazarisushi.com
posted by 管理人 at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/42989288
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック