2011年03月01日

おひな様

満開の梅の花を追いかけて、桃の花がほころび始めました。
3月3日は、季節の行事の中でも特に華やかな「ひな祭り」。
雛あられやひし餅のパステルカラーが、春の風を運んでくれるようです。

110301-01.JPG

2/26(土)の教室では「おひな様&お内裏様のW(ダブル)巻き」を学習。
「W巻きってなんじゃらほい?」っていう方のために説明すると…

一本の巻き寿司のこっち側がおひな様であっち側がお内裏様で、、、

う〜ん、やっぱり説明するの難しいな〜(汗
あ、そうだ!
そしたら先生に見せてもらっちゃいましょう!

先生、よろしくお願いしま〜す♪

110301-02.JPG110301-03.JPG110301-04.JPG

えっと、包丁を入れると片側はピンク色の「おひな様」ですよね。
でね、もう片側は緑色の「お内裏様」。
一本の巻き寿司で2つの絵柄ができるなんてスゴイでしょ♪

飾り巻き寿司には、この他にも色んなW巻きがありますけど
一番ビックリしたのはカタツムリと梅の木の組み合わせ。

110301-05.jpg

皆さん、信じられますか!この2作品がW巻きですよ?
どうやったらこんなことができるのかよく分かりません…
機会があったら、また先生方に巻いて見せてもらおうと思います。

さて、教室ではひろこ先生のお手本が間もなく完成するようです。

110301-06.JPG110301-07.JPG

包丁を入れて、おひな様が姿を現すと教室は大歓声に包まれます♪
そして、生徒の皆さんもお手本を忘れないうちに調理再開!
飾り巻き寿司初挑戦の生徒さんもたくさんお見えでしたが、
先生方からアドバイスを受けて上手に巻いてらっしゃいます。

110301-08.JPG110301-09.JPG110301-10.JPG

おひな様の扇とお内裏様の笏(しゃく)をきゅうりで飾り切りして作品が完成!
これで教室は終了〜、、、
と、思ったらなんと今回は特別にプラスワンレッスン♪
ひな祭りには欠かせない「ひし餅」を酢飯で作っちゃいます。

110301-11.JPG110301-12.JPG

菱形の型にサランラップ、あとはピンク・白・緑の酢飯を三層に詰めるだけ。
ね、とっても簡単でしょ?
ピンク色のご飯にはおぼろ・緑色には青じそを混ぜてあるので、Good Taste♪
型に子供用のリンゴジュースの紙パックを使っているのが裏技です(^^)

110301-13.JPG

教室終了後、いつものようにみんなで集合写真をパチリッ!
ステキな作品とステキな笑顔に溢れた、とっても楽しい教室でした♪
次回、3/12(土)に横浜市技能文化会館6Fで開催する教室では
11:00〜「うさぎ」・13:30〜「パンダ」を学習します。

生徒の皆さん、次回も楽しい教室にしましょうね〜!



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/
posted by 管理人 at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/43633820
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック