2011年05月17日

たんぽぽ

14日(土)、フォーラム南太田にて「たんぽぽ」を実習しました。
五月晴れの中、今回もたくさんの生徒さんに集合していただいて
と〜っても楽しい教室になりましたヨ♪

110516-01.JPG

この写真、絵本の中の1ページみたいにメルヘンチックでしょ?
実は、撮影中にどこからか「てんとう虫」がしゃしゃり出てきちゃって…
サンバにあわせて踊り出したところでシャッターを切りました(笑

さてさて、教室では皆さん真剣に先生のお話を聞いているようです。

110516-02.JPG

レシピを見せてもらうと、なんかね、チョー凸凹(でこぼこ)してんの。
菜箸をつかって、ご飯でギザギザの針山をいくつも作っていって…
そして、野沢菜の葉を丁寧に広げてギザギザの上にかぶせて…
前回の「アンパンマン」ほどではないにしても、やっぱり大変そう(汗
みんな頑張れ〜!

110516-03.JPG110516-04.JPG110516-05.JPG

先生方のサポートを受けて、皆さん丁寧にパーツを組み立てます…
左手で巻きすを持って「蓋飯(ふためし)」をすれば完成はすぐそこ…

110516-06.JPG110516-07.JPG

そして、いよいよ包丁が入ります…
たんぽぽのキレイな絵柄が出てきますように…

110516-08.JPG

う〜ん、バッチグ〜!
野沢菜の葉を丁寧に並べたので、茎や葉がしっかり出てますネ♪
それじゃ、作品と一緒に記念写真を撮りましょう、、、
ハイ、チーズ!

110516-09.JPG110516-10.JPG

ご自分の作品を手に皆さんステキな笑顔です(^^)/
飾り巻き寿司初挑戦の生徒さんたちも、とっても上手に巻けました♪
最後に、切ったままだとタンポポの花が小さいようなので
断面にちょっとだけ卵をプラスしてあげましょう。

110516-11.JPG110516-12.JPG110516-13.JPG
↑これで本当に、たんぽぽの完成で〜す!

こうして、教室には沢山のたんぽぽが咲き乱れました。
爽やかな季節にピッタリのレシピですよネ♪

そして、この後はさらにプラス・ワン・レッスンが!
たんぽぽを巻くとどうしても野沢菜がいっぱい余ってしまうので
それを使って簡単に巻ける「藤の花」をレッスンしました。

110516-14.JPG

やっぱり女性には、華やかな花柄の飾り巻きが人気なんだな〜(^^)
生徒の皆さんの笑顔が、ひときわ印象的な教室になりました。

さて、次回教室は5/28(土)。
皆さんのご参加、お待ちしてま〜す!



教室のお申し込み・お問い合わせは…
飾り巻き寿司横浜教室事務局
−−
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

著作権について
−−
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

東日本大震災〜私たちにできること〜
−−
◆電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
◆謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/45229172
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック