熱中症で体調を崩す方も多いようですので、気を付けないと

皆さんも「水分」と「塩分」をこまめに補給して、予防に努めましょう。
さて、飾り巻き寿司。
先週末、6/25(土)はフォーラム南太田で教室を開催。
11時からの「入門コース」は、お陰さまで満員御礼!
20名を超える生徒さんに集合していただいて、楽しい教室になりました♪
今回実習したカエルは、前回のバラと並んで飾り巻き寿司の代表的な作品。
作り方はと〜っても簡単なので、入門コースにはピッタリのレシピなんです(^^)
それに、入門コースを担当するチカコ先生は優しく丁寧に指導してくれるので
飾り巻き寿司初挑戦の方も安心して受講していただけます♪
教室が始まったら早速実習!…といきたいところですが、
まずは、15分の座学で飾り巻き寿司の基本をお勉強。
調理器具や食材について、ためになるお話しがいっぱいなので
メモを取りながら先生の話を聞く生徒さんもいらっしゃいます。
それでは、いよいよ先生のお手本を参考に実習スタート!
みんなで楽しく、レッスン・レッスン♪
もし、途中で手順が分からなくなっちゃっても心配ご無用。
横浜教室は先生がいっぱいいるので、分からないところはすぐに質問できますヨ。
↑巻きすの使い方のコツも丁寧にレクチャー♪
お、いよいよ作品に包丁が入るみたいです!
みんな〜、先生の調理台に集合〜!
包丁を入れるときにも、断面をキレイに見せるコツがあるので
生徒の皆さんは、先生の実演を真剣に見守ります…
そして、先生の作品が姿を見せると、教室にはパァーッと笑顔の輪が広がりました♪
生徒さんがご自分の作品に包丁を入れ始めると、
あちこちから「キャ〜!カワイイ〜(*´∇`*)!」の歓声が!
↑先生と一緒にスマイル・スマイル♪
こうして、今回の入門コースも大盛況・大成功で幕を閉じました。
ご参加いただいた皆さん、当日はお疲れ様でしたm(_ _)m
秋の教室も、そろそろスケジュールが決定しますので
ぜひまた教室に足を運んでみてくださいネ!
皆さんのご参加、お待ちしてま〜す(^^)/
教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/
●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。
●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。