↑飾り巻き寿司「トンボ」
秋の空をたくさんのトンボたちが元気よく飛び回っています。
そういえば今朝、横浜でもトンボを見かけました。
週末の3連休はドライブでもして、小さな秋を見つけに行こうかな♪
…ん?週末?
あ、ちょっとタンマ!
今週の土曜日は教室です!
生徒の皆さん、小さな秋を探しに行くのは日曜か月曜でお願いします(汗
10/8(土)入門コースは「クローバー」、一般コースは「パンダ」。
う〜ん、どちらも楽しみなレシピですね〜(^^)
会場はフォーラム南太田2Fの生活工房です。
当日は受付もありますので、授業開始10分前にはお越しくださ〜い♪
さて、本日は10/1(土)に「トンボ」をレッスンした一般コースのレポート。
終始和やかで、とってもリラックスした教室となりました♪
講師をつとめるのはリョウコ先生。
先生、よろしくお願いしま〜す(^o^)
あれれ?
先生の後ろのホワイトボードにひっくり返ったトンボのイラスト。
これはなんでしょ?
実はこれ、門外不出(?)の「トンボ」のレシピなんです。
飾り巻き寿司は、まずパーツを作っておいて、その次に組み立て。
この図は、その「組み立て方」だったんですね〜。
海苔の上に80gの白飯(しろめし)を広げて、真ん中に目玉を置きましてっと。
目玉の両脇には、10gずつの白飯。
その上に、先に作っておいたピンク色の羽根と玉子の胴体をそ〜っと乗せて…
あ、羽根の向きを間違わないようにチェック・チェック(汗
仕上がりがキレイな絵柄になるように、
色んな角度からチェックしながら調理を進めていきます。
お、ここで集合の合図が!
リョウコ先生が「これから包丁を入れますから、見に来てくださ〜い♪」ですって。
巻き寿司に包丁を入れるこの瞬間が、教室のハイライト!
どんな作品が顔を出すのか楽しみだな〜♪
先生、早く早くo(^-^)o ワクワクッ!
…でもね、先生は慌てません。
丁寧に組み立てても、無理に包丁を入れたらキレイな断面にならないんだって。
キレイな断面にするためには包丁を…
おっと、ここから先は企業秘密です♪
興味のある方は、教室にいらしてリョウコ先生に質問してみてください(笑
う〜ん、さすが先生!
見事なトンボが姿を現しました。
先生のお手本を参考に、生徒の皆さんも手際よく包丁を入れていきます。
教室初参加の方もいらっしゃいましたが、素晴らしい作品が完成!
↑自分の作品を手に、ハイ・チーズ(^o^)
そして、教室終了後には生徒のMさんからの差し入れ
美味しい美味しい「水ようかん」にみんなで舌鼓♪
口当たりがよくて甘すぎないことを言い訳に、2つも食べちゃった(笑
Mさん、ごちそうさまでした(^^)
こうして、今回の教室も大成功で幕を閉じました。
とっても和やかで、リラックスした1時間30分♪
生徒の皆さん、どうもありがとうございました。
季節の変わり目だけに、体調管理には十分ご注意くださいネ。
教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/
●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。
●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。