2011年12月05日

出張教室レポート(12/2)

昨日、12/4(日)の教室も無事に終了。
入門・一般コースともに、たくさんの生徒さんにご参加いただきました。
当日の模様は、改めてUPするとして…
本日は出張教室のレポートをしちゃいます♪

111205-01.JPG

12/2(金)、横浜市神奈川区の新浦島町に出張してまいりました。
クライアントは「コンティネンタル・オートモーティブ株式会社」さん。
自動車のブレーキを開発・製造している、車好きの人にはお馴染みの大企業。
ま、ひと言で申しますと、、、
長〜い社名の、大き〜な会社の、広〜い会議室に出張したわけです(笑

でもね、クライアントがいくら大きな会社さんだって、横浜教室は今まで
たくさんの出張教室を経験しているので、先生方は手慣れたもの。
あっという間に準備も完了して、あとは楽しいお教室♪
先生方はいつもどおり、ニコニコ笑顔のリラックスモード・・・

あれ?
表情ガチガチ?

111205-02.JPG
↑先生方どうしたんですか?目が泳いでますよ!

いつもリラックスモードのはずの講師陣・・・
う〜ん、おかしいな〜。
なんだか今日は、すっっっごく緊張してるみたい。
一体、どんな生徒さんが集合してくださっているんでしょう?

111205-03.JPG

・・・ニッポンジン ジャ ナイ がく〜(落胆した顔)

111205-04.JPG111205-05.JPG111205-06.JPG

え〜、先生方の表情が固まっちゃってた理由が判明しました。
生徒さんの大半が、海外からのお客様(汗

実は、コンティネンタル・オートモーティブ株式会社さんは
ドイツに本社がある、いわゆる外資系企業。
世界中に工場があって、社内の公用語も英語なんですって!
キャー、カッコイーO(≧▽≦)O

今回は、21名の生徒さんが3班に分かれて対決するという企画。
レシピは入門コースでお馴染みの「バラ」・「カエル」・「スマイル」です。
先生の隣には通訳の方が陣取り、流ちょうな英語でアナウンス♪

111205-07.JPG111205-08.JPG
↑審査委員長はチカコ先生

ドイツの方にも飾り巻き寿司は楽しんでいただけるのかな?
ちょっと心配しておりましたが、ノープロブレム!
皆さんスッゴク手際がよくて、スッゴク楽しそう(^o^)

111205-09.JPG111205-10.JPG

先生方もレッスンが始まればいつものペース♪
調理時間わずか25分、バラ班・カエル班・スマイル班ともに
ステキな作品とステキな笑顔の、完成で〜す!

111205-11.JPG111205-12.JPG111205-13.JPG

調理後の歓談タイムでは、横浜教室から「寿司ノエル」をプレゼント。
一口ずつでしたが、飾り巻き寿司と一緒にご賞味いただきました。

111205-14.JPG111205-15.JPG

そして、いよいよ結果発表!
優勝の栄冠は、いったいどのグループのもとへ!?

審査委員長 「みんな楽しそうだったから、みんな優勝です。」

パチパチパチパチパチパチパチパチッ!
チカコ先生の総評に、皆さんから温かい拍手が贈られました。

111205-16.JPG111205-17.JPG

青い目をしたハンサムなドイツ人に囲まれて先生方もニッコリ(^^)
記念写真もいっぱい撮らせてもらっちゃった(笑
こうして、わずか1時間の教室はあっという間に幕を閉じました。

111205-18.JPG
↑しかし、ドイツ人ってノッポだな〜( ̄Д ̄;;

今回のイベントをプロデュースしてくださったご担当のOさま、
本当にありがとうございましたm(_ _)m
お陰さまで横浜教室スタッフ一同、ドイツの大ファンになりました!
そういえば、チカコ先生はご自宅でドイツ語のレッスンを始めたそうで…

マイン・ナーメ・イスト、チカコグッド(上向き矢印)

近々、横浜教室の公用語も英語になるかもしれませんね(笑



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/51387380
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック