2011年12月08日

さざんか

秋の終わりから冬にかけて、鮮やかな花を咲かせる山茶花。
花言葉は、「困難に打ち勝つ」「ひたむきさ」。
しんしんと降り積もる雪の中、ひっそりと咲くその姿にピッタリの花言葉ですね。

111208-01.JPG
↑飾り巻き寿司「さざんか」

12/4(日)、午前の入門コースに引き続き開催された一般コースにも
たくさんの生徒さんがご参加くださいました。
それでは早速、教室の様子を振り返ってみましょう♪

111208-02.JPG

今回、教室に先立ってささやかな表彰式が行われました。
どのような表彰式かと申しますと、、、
横浜教室の「ポイントカード21」を完全制覇していただいたYさんの表彰式♪
皆さんからの盛大な拍手の中、チカコ先生から記念品を贈呈。
Yさん、おめでとうございます!
過去の紹介記事:http://kazarisushi.sblo.jp/article/50463045.html

111208-03.JPG

今日の講師はチヒロ先生。
先生、よろしくお願いしま〜す!

111208-04.JPG111208-05.JPG

「さざんか」は見た目もステキなんですが、味の方も抜群です。
赤い花びらの部分は酢飯に梅肉で色をつけています。
野沢菜と玉子も入って、と〜っても美味しかったです♪

111208-06.JPG
↑チヒロ先生の手元を真剣に見つめる生徒の皆さん

調理は着々と進み、何度目かの「集合〜!」の合図。
いよいよ先生の作品に包丁が入るようですヨ。

111208-07.JPG111208-08.JPG

きれいな切り口にするためには、包丁を入れる作業がとっても大切。
生徒さんからは「やっぱり先生は上手ね〜」の声が聞こえてきます。
作品が姿をあらわすと、教室中が笑顔に包まれました。

111208-09.JPG111208-10.JPG

チヒロ先生の実演を思い出しながら、生徒の皆さんも最後の仕上げ。
男性の生徒さんも、先生方の声援を受けて一生懸命!
こうして、ステキ作品とステキな笑顔の、完成で〜す(^o^)
パチパチパチパチッ!

教室後のティータイムには、生徒のMさんから栗ようかんの差し入れが。
先生も生徒さんも、みんなで美味しくいただきました♪
あんまり美味しかったから、写真撮り忘れちゃった(笑
Mさん、ご馳走様でした〜(^^)

111208-11.JPG

さてさて、次回教室は12/10(土)です。
入門は11:30から「バラ」・一般は14:00から「うさぎ」をレッスン♪
会場はいつも通り、フォーラム南太田2Fの生活工房です。
フォーラム南太田

生徒の皆さん、次回も楽しい教室にしましょうね〜(^^)/



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/51539739
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック