蒸し暑い日が増えてきたのも、そろそろ梅雨が始まるサインでしょうか

さて、飾り巻き寿司。
今日は5/26(土)に開催された教室のレポートをお届けいたしますが、
まずはこちらのお写真をご覧いただきましょう。
いかがですか?
みんな、スッゴク楽しそうでしょ(^o^)
生徒の皆さんの歓声や拍手が今にも聞こえてきそうじゃありませんか

それもそのはず、先生の手元はと言うと…
↑午前は「桃の花」・午後は「ウシくん」をレッスン
こんなにステキな作品が顔を見せているんです!
笑顔の理由、お分かりいただけましたでしょうか(*^0゚)v
↑教室では先生のお手本を参考に授業を進めます
でもね、やっぱりここに至るまでの道のりはつらく険しいもの…
飾り巻き寿司の作り方は、まずパーツを作ってそれから組み立て。
作品に包丁を入れるまで気は抜けません!
比較的簡単なレシピをレッスンする入門クラスでも
パーツ作りや組み立ては大変そう(汗
まして、一般クラスともなれば難易度は更にUP!
特に今回のレシピ、ウシくんはかなり大変だったみたいですヨ(汗
調理中、生徒さんの表情は真剣そのもの。
組み立ての作業は、まるでプラモデルを見ているようです。
やっぱり飾り巻き寿司の作り方って簡単なものじゃないんだな〜
…でもね、
先生のお手本をしっかり見て、先生の説明をしっかり聞いて調理を進めれば
こんなにステキな作品ができあがっちゃいます

↑生徒さん作品
ウシくんに海苔パンチで空けた目玉を付けてあげるとこの通り!
作った人も、食べる人も、みんなが笑顔になる作品の完成で〜す!
パチパチパチパチッ!
本当、飾り巻き寿司ってみんなを笑顔にしてくれる魔法のお寿司なんです。
それじゃ今から、この記事を読んでくださっている
あなたのことも笑顔にしちゃいますヨ〜
↑まゆげ
ね、笑顔になっちゃったでしょ(笑
次回の教室は6/3(日)。
入門クラスでは「カエル」・一般クラスでは「サクランボ」をレッスン♪
飾り巻き寿司にご興味のある方は、ぜひ横浜教室のホームページで
今後のスケジュールをご覧になってみてくださいね〜(^^)/
教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/
●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。
●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。