8/18(土)、今年2回目となる「夏休み!親子教室」を開催しました。
前回、7/29(日)の親子教室同様、今回もお陰さまで満員御礼m(_ _)m
小学校1年生から6年生までの元気いっぱいの子どもたちが
お父さん・お母さんと楽しくレッスンしてくれました♪
今回は、チカコ先生と一緒に「子パンダ」に挑戦!
親子教室では定番のレシピで、子どもたちにも大人気の作品なんですヨ(^^)
先生の調理台に集合してお手本を見せてもらったら、いよいよ実習スタート!
ご飯の分量をクッキングスケールで正確に量って小分けにして、
目や耳、顔などのパーツをひとつずつ作っていきましょう。
↑巻きすでコロコロ、楽しいナ♪
パーツ作りや組み立てには、「巻きす」を使います。
あれ?でも今の子どもたちって巻きすのこと知ってるのかな?
昔はどの家にも巻きすがあって、冠婚葬祭や運動会など特別な日には
「お母さんの太巻き」というのが日本の家庭の定番でした。
でも、最近は巻きすが活躍する機会もめっきり減っちゃったみたい…
う〜ん、これってチョット寂しいことですよね(>_<)
この日も「巻きすなんて知らないよ〜!」という子供がほとんどでしたが、
先生やお母さんに使い方を教わって、みんな上手にコロコロ・コロコロ♪
組み立てが終わったら、いよいよ作品に包丁が入ります!
先生に教わった「断面をキレイにするコツ」を思い出しながら、
作品をゆっくり慎重に切り分けていきましょう。
顔と耳が4つに切り分けられたら、最後は海苔パンチであけた鼻と口、
山ごぼうの目玉を付けてあげるんでしたネ。
↑オレンジ色の目玉を、ポチッとな。
かわいいパンダたちがお目見えすると、教室のあちこちから黄色い歓声♪
調理開始から1時間15分、「子パンダ」の完成で〜す!
パチパチパチパチッ!
↑作品を手に、お母さんとハイ・チーズ

子どもたちも大人たちも、教室中がみ〜んな笑顔・笑顔(^o^)
「お家に帰ったらパパに見せてあげるんだ♪」
「すっごく楽しかった!また来た〜い♪」
そういえば、教室冒頭にチカコ先生がとってもステキな挨拶をされていました。
今日は、そちらをご紹介してお別れしようと思います。
皆さん、笑顔を作る飾り巻き寿司教室へようこそ!
まずは、子どもたちに「この講座を受講させてあげたい」と思って
お申し込みくださったお父さん・お母さんに感謝いたします。
きっとお子さんにとっては、かけがえのない体験が待っていることでしょう。
さぁ、今日もみんなで楽しい教室にしましょうね(^^)/
教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/
●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。
●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。