耳を澄ませば、横浜にも秋の足音が聞こえてきたようです。
9/9(日)、午前中の入門クラスでは「うさぎ」をレッスン♪
会場のフォーラム南太田には10名を超える生徒さんが集合し、
横浜教室オリジナルの人気レシピに挑戦しました。
午前のクラスを担当するのはチカコ先生です。
何を隠そう、先生は「うさぎ」のレシピを開発された張本人!
ご自分でレシピを考案しちゃうなんて、やっぱり先生はすごいな〜

↑包丁を入れれば、かわいいウサギさんがこんにちは(^o^)
しかも、この作品は作り方がと〜っても簡単なので
親子教室の定番レシピにもなっているんです。
今回も「入門クラス」ということで、飾り巻き寿司初挑戦の生徒さんに
多数ご参加いただきましたが、皆さんリラックスして実習されています♪
デジタルクッキングスケールを使ってご飯を小分けにしたら
耳や顔など、パーツを作っていきましょう。
順調に実習を進める生徒の皆さん。
でも、先生の話をちゃんと聞いていても分からない所は出てきちゃいます…
あれ?次は何グラムのご飯を使うんだっけ?
う〜ん、巻きすの使い方はこれでいいのかな?
そんな時も、横浜教室なら心配ご無用!
アシスタントを務めるチヒロ先生とリョウコ先生になんでも聞いてください(^^)
先生のアドバイスを受けて組み立てまでが終了しました。
作品に包丁を入れれば、かわいいウサギさんの誕生です!
あれ?こっちのウサギはずいぶんと印象が違うみたいだけど…
なんだか、ズングリムックリしてて、、、
うん!これもカワイイ!
飾り巻き寿司って、みんな同じ分量で同じ作り方をしていても
包丁を入れてみると不思議と絵柄はそれぞれ違っています。
でも、それがまた楽しいんですよね(^^)
作品の数だけ個性があって、笑顔があって

それじゃ、最後に海苔パンチで空けた目玉や口を付けて、
ピンクのおぼろでホッペタにお化粧をしてあげましょう。
ハイ、飾り巻き寿司「うさぎ」の完成で〜す!
パチパチパチパチッ!
こうして午前のクラスは無事に終了。
和やかな雰囲気の中、と〜っても楽しい教室が開催できました。
生徒の皆さん、ご参加ありがとうございましたm(_ _)m
次回は、午後の選べる教室「桃の花」&「桃」をレポートします!
どうぞお楽しみに〜(^^)/
教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/
●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。
●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。