↑飾り巻き寿司「バラ」
9/22(土・祝)午前の体験教室では、定番レシピ「バラ」をレッスン♪
会場のフォーラム南太田には20名を超える生徒さんが集合してくださいました。
↑大好きなお母さんと仲良く参加の子供たち(^^)
それでは、とっても楽しかった教室の様子をチョット覗いてみましょう!
体験教室の講師はチカコ先生です。
先生、よろしくお願いしま〜す!
まずは、先生の調理台に集合してお手本を見せていただきます。
今回は体験教室ということもあって、飾り巻き寿司初挑戦の生徒さんが多かったので
巻きすの表・裏、海苔の表・裏などの解説を交えながら授業は進みます。
↑先生の手元を真剣な表情で見つめる生徒の皆さん
あ、でも「授業」っていってもそんなに堅苦しくはないんです(汗
だってさ、先生は…
「バラはとっても簡単♪タラコと紅ショウガは適当にポンポンって並べましょう♪」
って、おっしゃってましたもん(笑
さぁ、それじゃいよいよ実習に入ります!
先生のお手本を忘れないうちに、Let's クッキング

分からないことがあったら、アシスタントのヒロコ先生とリョウコ先生に
なんでも質問してくださいネ〜

板錦糸の上にピンク色のご飯とタラコと紅ショウガをランダムに配置して
バラの花を作っておきます。
そして、海苔の上にご飯を広げて野沢菜3本とバラの花を乗せましょう。
野沢菜(◎_◎)?という方のために、ちょっと解説。
えっと、野沢菜は信州地方の特産品で「信州菜」とも呼ばれる野菜のお漬け物。
栽培が盛んな安曇野市では、春には美しい菜の花畑を臨むことができます。
横浜ではスーパーでも購入できますので、皆さんもぜひお試しください♪
さて、教室ではいよいよ作品に包丁が入るようですヨ!
キレイな断面になるように、先生に教わったコツを思い出しながら包丁を進めると…
うわ〜、キレイなバラが咲きましたね〜。
調理台に咲いたたくさんのバラの花は、思わずため息が出てしまほど華やかでした。
↑ママと作ったバラを手に、ハイ・チーズ(^o^)
こうして教室は無事に終了。
最後にみんなで集合写真をパチリッ!
生徒の皆さん、当日はご参加ありがとうございましたm(_ _)m
次回は午後の選べる教室の様子をレポートしちゃいます!
どうぞお楽しみに〜(^^)/
教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/
●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。
●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
謝った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。