2013年02月21日

梅の木&四海巻き

横浜でもまだまだ寒い日が続いていますが、
春の訪れを告げるかのようにそこかしこで梅の香りが漂い始めました。
温かい日差しが待ち遠しい季節ですね。

130221-01.JPG130221-02.JPG

2/17(日)、午後の一般クラスではヒロコ先生と一緒に「梅の木」をレッスン。
数ある飾り巻き寿司のレシピの中でも、梅の木は代表的な図柄と呼べるでしょう。

130221-03.JPG

ただ、パーツ作りも組み立ても難易度はやや高めあせあせ(飛び散る汗)
パーツを作り終えて組み立てを始めた生徒さんがポツリッ、、、

こんなにすごいレシピ、誰が考えたんだろう?

これには、先生も周りの生徒さんも思わずうなずいてしまいます。
どうやらこの作品は、それほど完成度が高い作品のようです。

130221-04.JPG130221-05.JPG

実習開始から1時間、無事に梅の木が完成しました。
皆さんとっても上手に巻けていて、ご自分の作品に大満足!

130221-06.JPG
↑母娘でご参加いただいた生徒さん、ステキな笑顔でハイ・チーズカメラ

さて、教室の後ろ半分を使って一般クラスの皆さんが実習を進めていた頃
入門クラスの皆さんは「四海巻き(中)」をレッスンされていました。

130221-07.JPG130221-08.JPG
↑講師を務めたリョウコ先生

こちらも梅の木に負けず劣らず品のある美しい作品です。
また、四角い巻き寿司が珍しいからか毎回多くの方に受講いただきます。

130221-09.JPG130221-10.JPG130221-11.JPG

今回も10名程の方にご参加いただきましたが、
レッスンが進むにつれ皆さんとっても楽しそう♪

130221-12.JPG

きっと、「丸いお寿司を四角くする魔法」を教わるから
ワクワクして自然と笑顔が溢れてくるんじゃないかな〜(^o^)

130221-13.JPG130221-14.JPG130221-15.JPG

ほら、丸かったはずのお寿司があら不思議!
あっという間に四角くなって…

130221-16.JPG130221-17.JPG

巻きすで形を整えて、包丁を入れれば四海巻きの完成で〜す♪
パチパチパチパチッ!

130221-18.JPG
↑四海巻き(中)

こうして作品を見てみると、入門クラスも一般クラスも和のテイストたっぷりで、
「大人の女性のための巻き寿司教室」といった印象ぴかぴか(新しい)

ご参加いただいた生徒の皆さん、当日はお疲れ様でしたm(_ _)m
今回もとっても楽しい教室でしたよネ♪
春の教室はまだまだ始まったばかりですので、またぜひお越しください(^^)/



教室のお申し込み・お問い合わせは…
−−
飾り巻き寿司横浜教室事務局
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/62763803
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック