2013年04月15日

手まり寿司

4/13(土)11:00〜の体験教室では、「手まり寿司」をレッスンしました♪
マグロやサーモン、エビ・イカ・トビコなどオーソドックスな寿司ネタに
菜の花やハス、クリームチーズ・桜の花・錦糸玉子をトッピングぴかぴか(新しい)
春の食卓を華やかに演出するステキな手まり寿司がいくつも完成しました。

130415-01.JPG
↑手まり寿司

う〜ん、ステキですね〜(^o^)
それでは、と〜っても楽しかった教室の様子を振り返ってみましょう!

130415-02.JPG130415-03.JPG

ここ数週、お天気の悪い週末が続いていましたがこの日は快晴晴れ
さわやかな風が心地いい春の休日、フォーラム南太田2Fの生活工房には
大勢の生徒さんが集合してくださいました。

まずは、1合の酢飯を指定の数に小分けにしていきましょう。
ひとつ30gほどの大きさに分けることができたら、
いよいよサランラップを使って、まぁ〜るい手まり寿司をつくります。

130415-04.JPG130415-05.JPG130415-06.JPG

生徒さんの手元を見ているとサランラップの口をキュッと締めるだけで、
可愛い形の手まり寿司がどんどん完成していきます♪
サランラップを「キュッ!」と締めたら酢飯が「プクリッ!」、、、
なんだか、子供の頃てるてる坊主を作った時のことを思い出しちゃった(笑

130415-07.JPG

次々と出来上がる手まり寿司は、専用のお持ち帰り容器に入れていきましょう。
9つに分かれた容器の中に華やかな手まり寿司が増えていくたび
ウキウキ揺れるハートワクワク揺れるハート、テンションは急上昇グッド(上向き矢印)

実はこの容器は、チカコ先生から生徒さんへのプレゼントぴかぴか(新しい)

横浜教室では「手まり寿司」や「SUSHIオードブル」など体験教室の際に
お目見えする秘密のアイテムなんです。
きっと、6月の体験教室「レインボーSUSHIプレート」でも
登場するんじゃないかな(^^)

130415-08.JPG130415-09.JPG

そうこうしている内に、華やかな春の手まり寿司の完成で〜す!
パチパチパチパチッ!
いや〜、今日も楽しい教室だったな・・・

あれ?生徒さんたちがまた先生の調理台に集合してるゾ?

130415-10.JPG

あ、いけない!
授業はまだ終わってないんですって(汗
横浜教室の先生方はスパルタなので、ここからはプラスワン・レッスン♪

ピンク色のかんぴょうときゅうりで、藤の花をつくります。

130415-11.JPG130415-12.JPG130415-13.JPG

今回は体験教室ということで、巻きすを使ったことのない生徒さんもいらっしゃいました。

巻き寿司専門の料理教室としては、そういう生徒さんを前にすると
この機会にぜひ巻きすを使ってみてもらわなくちゃ!という
使命感に駆られるわけです(笑

130415-14.JPG130415-15.JPG

巻きすの裏・表、海苔の裏・表など先生からレクチャーを受けながら
勾玉(まがたま)型の藤の花が無事に完成。
以上でレッスン終了です(^o^)♪

生徒の皆さん、当日はお疲れ様でした。
次回はぜひ「入門クラス」で飾り巻き寿司に挑戦してみてくださいネ(^^)/



飾り巻き寿司横浜教室事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市南区日枝町2-64
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/64936099
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック