↑飾り巻き寿司「傘〜アンブレラ〜」・「カタツムリ」
ここ数日、横浜は雨が降ったりやんだり。
夏の水不足が心配され始めた矢先、ようやく梅雨らしくなってきました。
傘やカタツムリにも遅まきながら出番がまわってきたようです

今日は6/8(土)に開催された教室の様子をレポートいたしますが、
その前にひとつだけお知らせ。
6/23(日)11:00〜入門クラス「四海巻き」は定員に達しましたので
募集を締め切ります。
たくさんのお申し込みありがとうございましたm(_ _)m
それにしても人気ありますね〜、四海巻き。
やっぱり、四角いお寿司が珍しいからでしょうか?
9月からスタートする秋の教室にもエントリーする予定ですので、
ご興味のある方はぜひレッスンを受講してみてください(^o^)
さて、それでは教室の様子を覗いてみましょう。
6/8(土)午後の「選べる教室」は、珍しくどちらも一般クラスでした。
体験・入門をあわせて2回以上レッスンしていただいた方だけが
参加できる一般クラスは、難易度の高い作品が並びます。
それじゃ、まずはヒロコ先生が担当した「カタツムリ」をご紹介。
この季節を代表するレシピだけあって、
今年も10名を超える方が参加してくださいました。
お友達同士でご参加いただいたKさんとSさん、楽しそうですね(^^)
パーツを作って組み立てて、巻きすを持てばカタツムリの姿が見え隠れ。
これは包丁を入れるのが楽しみだゾ♪
うん、カワイイ(^o^)!
渦の部分が見事な「の」の字になってます

ある生徒さんは、作品とレシピを交互に見ながらしみじみと…
「こんなにすごいレシピ、誰が考えたんだろう?」
本当にその通りですよね。
先程、カタツムリはこの季節を代表するレシピとお伝えしましたが
あれね修正します。
カタツムリは、飾り巻き寿司を代表するレシピの一つです(^^)
続いてご紹介するのは、リョウコ先生が担当した「傘〜アンブレラ〜」。
このレシピは誰が考えたのかはっきりしています。
だって横浜教室オリジナルレシピですから

教室の後方に陣取ったチーム・アンブレラの皆さん。
まずは、黄色と紫のカラフルな酢飯を小分けにしていきます。
皆さんベテランなので先生も細かくレクチャーする必要はないみたい。
「はい、それじゃレシピの通り酢飯を小分けにしてください。」
先生のこの一言から、こちらのグループはしばらく水を打ったように
「シ−−−−−ン」としてましたもん(笑
この作品のポイントは、ぐるりにゴマを混ぜて雨を降らせるところ。
可愛い図柄だけではなくて味も追求した秀作です

↑ゴマ、見えますか?
チーム・カタツムリとほぼ同時、、、
飾り巻き寿司「傘〜アンブレラ〜」の完成で〜す!
パチパチパチパチッ!
↑1年半ぶりに参加のMさん、またおいでネ(^^)
こうして楽しい楽しい教室は無事に終了。
生徒の皆さん、当日はお疲れ様でしたm(_ _)m
2013夏の教室「一般クラス」には、新作のロボット・ロケット・カバなど
魅力的なレシピがまだまだたくさんエントリーしています。
一般クラスの生徒さんが少ないと寂しいから、みんなまた来てね〜(^^)/
飾り巻き寿司横浜教室事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市南区日枝町2-64
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/
●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。
●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。