2013年08月14日

貸切教室

皆さんは「ふるさとの生活技術指導士」ってご存知ですか?

神奈川県知事が認定する特別な資格なんですけど、
きっとまだご存知ない方の方が多いのではないでしょうか。
それでは早速ご紹介しましょう!
こちらの方々が、ふるさとの生活技術指導士さんです!

130814-01.JPG

8/7(水)「JAセレサ川崎ふるさとの生活技術指導士の会」の
皆さんと一緒に横浜市技能文化会館にて貸切教室を開催。
新作「ナッシー」を含む3作品を楽しくレッスンしました♪

130814-02.JPG130814-03.JPG
↑講師を務めたチカコ先生

まずは、ふるさとの生活技術指導士ってなんじゃらほい(◎_◎)?
という方のためにちょっとご紹介…

神奈川県が定めたふるさとの生活技術指導士制度は、
農家・農村地域に受け継がれてきた生活技術を伝承している人を
「ふるさとの生活技術指導士」として認定するものです。
郷土に伝わる生活文化の継承活動を通して広く県民との交流を図り、
都市農業の理解や振興を目指しており、
平成9年に制度化され平成24年度までに289名の方が認定を受けています。

↑県庁のホームページから引用した文章だから難しくなっちゃった(笑

130814-04.JPG130814-05.JPG130814-06.JPG

例えば、メンバーのおひとりKさんの場合は
お嫁に行ってすぐにお義母さんから教わったのが
「かぼちゃの茶まんじゅう」だったそうです。
母から娘へと引き継がれてきた「故郷の味」ぴかぴか(新しい)
いいなぁ〜、そういうの(*´∇`*)

きっと、その「故郷の味」をたくさんの人に広めていくことが
ふるさとの生活技術指導士さんの役割なんでしょうね。

130814-07.JPG130814-08.JPG

さて、それでは教室レポートに参りましょう!

飾り巻き寿司は初挑戦というメンバーの皆さんでしたが、
過去に太巻き寿司の研修をされたことがあるとのことで
最初のレシピ「バラ」は、わずか30分で完成!

普段は料理教室などで講師を務めている皆さんにとっては
小手調べといったところでしょうか(^^)

130814-09.JPG
↑飾り巻き寿司「バラ」

次に実習するレシピは、新作の「ナッシー」です。

実はこの作品、貸切教室の打ち合わせをしている際に
川崎では美味しい梨が栽培されていると聞いたチカコ先生が
あっという間にレシピを完成させてしまったものなんです!

どんな作品がお目見えするのか楽しみですね〜グッド(上向き矢印)

130814-10.JPG130814-11.JPG130814-12.JPG

パーツを作って組み立てる、これが飾り巻き寿司の作り方。
巻きすの中を覗けば自然と笑顔がこぼれます(^^)

それでは完成した作品をご覧いただきましょう♪

130814-13.JPG
↑飾り巻き寿司「ナッシー」

う〜ん、これは可愛い(^o^)!
梨のうす茶色は鶏そぼろを混ぜて、へたの部分はかんぴょうです。
これなら味もバッチグー手(チョキ)

梨だからナッシー、というネーミングにはいささか戸惑いを感じますが(笑、
横浜教室のオリジナルレシピにまた新しいラインナップが加わりました。

130814-14.JPG
↑ちょっと休憩

2作品レッスンしたところで、小休止。
「ナッシーは目玉の付け方で表情がずいぶん変わるのね。」
「バラは先生みたいにもうちょっとしっかり巻いた方がよかったかしら?」
休憩中もメンバーの皆さんは研究に余念がありません。

キンコーンカーンコーン♪キンコンカーンコーン♪

教室に正午を知らせるチャイムが響きました。
10時からスタートした教室も休憩を挟んで2時間が経過時計
いよいよ本日のハイライト、3作品目に突入です!

130814-15.JPG130814-16.JPG130814-17.JPG

最後に実習するレシピは、チカコ先生が創作したものの中でも
最高傑作の呼び声高いスペシャルメニューです。
「バラ」も「ナッシー」も素晴らしい作品には違いありません。
けれど、この作品は他のレシピとはまるで迫力が違います。

130814-18.JPG

ふるさとの生活技術指導士の皆さんも
この作品の実習を心待ちにしてくださっていたみたい(^^)

さぁ!先生の作品に包丁が入りますヨ!

130814-19.JPG
ド・ドン!

ウワーーー!
スッゴーーーイ!
パチパチパチパチッ!

130814-20.JPG

先生の作品が姿をあらわしたその瞬間、
教室にはパァーッと笑顔の輪が広がります(^o^)♪
それじゃ、皆さんもご自分の作品を完成させましょう!

130814-21.JPG130814-22.JPG130814-23.JPG

1本の巻き寿司を4つに切り分けて、
海苔パンチで空けた目玉を付けてあげればダルマさんの完成です。
う〜ん、これは大迫力!

たかが巻き寿司、されど巻き寿司。
この作品には人を感動させる力がある、というのは言い過ぎでしょうか?

130814-24.JPG
↑飾り巻き寿司「ダルマ」

時刻は終了予定時間の午後1時をオーバーしてしまいましたが、
メンバーの皆さんもご自分の作品に大満足のご様子かわいい

片付けを終え、別室でのランチタイムにも嬉しい声が聞かれました。
「私、ダルマさんがどうしても作ってみたかったのヨ♪」
「ここでしかレッスンできないレシピっていうのがいいじゃない?」
「バラもナッシーも美味しい!ダルマもひとつ食べちゃおうかしら。」

こうして、楽しい楽しい教室は無事に終了。
「JAセレサ川崎ふるさとの生活技術指導士の会」の皆さん!
今回はご参加ありがと・・・

130814-25.JPG

あれ?
実習はもう終わりじゃありませんでしたっけ?

このレシピは、カエル!?

130814-26.JPG130814-27.JPG130814-28.JPG

そうなんです!
最後に横浜教室から感謝の気持ちを込めてささやかなプレゼントプレゼント

リョウコ先生による「カエル」のデモンストレーション!

食材も用意してあったのでデモンストレーションの時間はわずか10分。
あっという間に可愛い可愛いカエルさんが完成しました。

130814-29.JPG
↑パチパチパチパチッ!

「やっぱり先生は上手ね〜。」
「今度、お教室でカエルのレッスンを受けてみようかしら?」

午後2時30分時計
名残は尽きぬものの貸切教室はこれにて閉幕。
「JAセレサ川崎ふるさとの生活技術指導士の会」の皆さん、
当日は暑い中ご参加ありがとうございましたm(_ _)m
お陰さまで、と〜〜〜っても楽しい教室を開催することができましたるんるん

皆さんの意欲的な姿勢にはスタッフ一同、敬服いたしました。

いつもの「先生が生徒に教える教室」とはひと味違う、
「みんなで学び合う教室」がこんなに楽しいんだということを
教えていただいたような気がします。

130814-30.JPG

最後になりましたが会長のSさまとJAセレサ川崎のご担当Kさまに
重ねてお礼申し上げます。
どうもありがとうございましたm(_ _)m

皆さんのさらなるご活躍を心よりお祈りしていますぴかぴか(新しい)
ではでは、またお会いしましょうね〜(^^)/


●神奈川県:ふるさとの生活技術指導士制度の案内
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f638/

●JAセレサ川崎:レシピ集〜伝えたい味〜
http://www.jaceresa.or.jp/06_life/06_life_08.htm



飾り巻き寿司横浜教室事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市南区日枝町2-64
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 13:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/72420917
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック