2013年10月21日

二元中継

台風26号に続き、27号が勢力を増してジワジワと日本列島に接近中台風

先週、伊豆大島では土石流災害が発生し多くの方が被災されました。
度重なる大雨で二次災害の危険も増しているようですので、
島民・救助隊の皆さんにはくれぐれもご注意いただきたいと思います。

さて、飾り巻き寿司。

本日は10/12(土)に開催された午後の選べる教室を二元中継でレポート。
お写真、左側が一般クラス・右側が入門クラスです。

131021-01.JPG   131021-02.JPG
↑飾り巻き寿司「キノコちゃん」・「渋ガキ」

一般クラスの講師はチカコ先生。
当日午前にレッスンした「クリ坊」を含む3作品を考案してくれた
飾り巻き寿司横浜教室きってのヒットメーカーですかわいい

そして、入門クラスの講師を務めたのはチヒロ先生。

チカコとチヒロ、人呼んで「千と千尋の名コンビ」でお送りします(笑

131021-03.JPG   131021-04.JPG
↑横浜教室の名コンビ(?)チカコ先生とチヒロ先生

当ブログ読者の皆さんはすでにご存知かと思いますが、
飾り巻き寿司の作り方は「パーツを作って組み立てる」でしたね(^^)

例えば、まずは目・鼻・口など細かいパーツを作って顔にします。
すべてのパーツが揃ったところで組み立て開始!
巻きすを使うこのシーンは、飾り巻き寿司のひとつのハイライトなんです。

よし!シャッターチャンスカメラ

131021-05.JPG   131021-06.JPG
↑だんだん作品の形が見えてきて、自然と笑顔が溢れます♪

巻きすの中を覗けば、自分の作品と初めてのご対面。
この瞬間は、いつだってワクワク・ドキドキです揺れるハート

131021-07.JPG

わ〜、すっごくカワイイ!

お二人の表情を見ているだけで、そんな声が聞こえてきそう耳
チヒロ先生、巻きすの中どんな感じですか?
ちょっと見せてくださいな。

131021-08.JPG

う〜ん、いい感じ♪

なるほど、巻きすの中はこんな風に見えてたんだひらめき
これなら皆さんの素敵な笑顔も納得です(^^)

131021-09.JPG   131021-10.JPG

作品を切り分けたら最後の仕上げ。
海苔パンチで空けた目玉を使って表情をつけてあげましょう。
渋ガキのサングラスはちょっと不良っぽい印象にね眼鏡

131021-11.JPG   131021-12.JPG

教室が終了したら調理台ごとに記念写真をパチリッカメラ

一般クラス・入門クラスともに、生徒さんは充実の表情。
栗・柿・キノコを一日でレッスンした「2013秋の収穫祭」を
楽しんでいただけたのではないでしょうか?

また次回、教室で皆さんとお会いできるのを楽しみにしてま〜す(^^)/



飾り巻き寿司横浜教室事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市南区日枝町2-64
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 13:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/78749316
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック