10/27(日)、毎年恒例のハロウィン・スペシャルを開催!
午前・午後あわせて30名ほどの生徒さんにご参加いただいて、
と〜っても楽しくレッスンすることができました

↑大好評だった「オードブルSUSHIプレート」
この日の横浜は台風一過、雲ひとつ無い快晴に恵まれました

しばらくお天気の悪い日が続いていましたけど、
皆さんの日頃の行いが良かったからかな(^^)
さて、本日は午後の選べる教室をレポートいたします。
レッスンしたのは、入門「スマイル」・一般「お化けカボチャ」と
横浜教室のハロウィン・スペシャルではお馴染みのラインナップ

まずは、飾り巻き寿司初挑戦の皆さんに多数ご参加いただいた
入門クラスのお写真をご紹介しましょう!
↑巻きすの中を覗けば、思わず笑顔がこぼれます(^o^)
年に2度ほどレッスンする「スマイル」は入門クラスの人気作品で、
毎回たくさんの方に受講いただきます。
でね、そのレッスンの度にチカコ先生がコメントされるのは、、、
スマイルは、なぜか作る人の顔に似ちゃうのよね(^^)
ほら?この子なんて、○○さんにそっくり!
確かにチカコ先生の言う通り、作品と生徒さんの顔を見比べると
そこはかとなく似ていることが多いような気もしますが、
たまに、すっごく怖い顔したスマイルが誕生することもあって・・・
↑どうしよう?うちの子たち、悪巧みしてる顔だ

ま、それもご愛敬(^o^)
大丈夫ですよ!
飾り巻き寿司横浜教室には、もうひとつの名言も伝わっていますから。
それはね、、、
うちの子が一番かわいい

↑ステキな作品とステキな笑顔で、ハイ・チーズ

今回も飾り巻き寿司初挑戦の生徒さんに大勢ご参加いただきましたが、
どうやら皆さん楽しんでいただけたようです

入門クラスには他にも「バラ」や「カエル」、「四海巻き」など
飾り巻き寿司の定番レシピが目白押しですので
またぜひ教室に遊びにいらしてくださいネ(^^)
↑ド・ドン!
おっと、これは大迫力

「そろそろ俺の出番だろう!」と言わんばかりに登場してくれたのは
ハロウィン・スペシャルの主役「お化けカボチャ」です。
ヒロコ先生と一緒にレッスンしているのは一般クラスの皆さん。
こちらは、体験教室・入門クラスを合計で2回以上レッスンされた方だけが
参加できるクラスで、難易度の高いレシピを実習します。
飾り巻き寿司の作り方は、まずはパーツ作りから。
色づけした酢飯を決められたグラム数になるようデジタルスケールで量ります。
100g・60g・20g・20g・20g・15g・15g・5g…
そしたら、次は海苔を用意しましょう。
1と1/2・2/3・1/3・1/3・1/4…
さらにそれを他の食材と組み合わせたりして、ようやくパーツが完成。
一般クラスのレシピはこのパーツ作りが細かいものが多いので
すっごく大変そうだな〜と思うのですが、
ベテランの生徒さんたちは手際よく淡々と調理を進めます。
↑巻きすを持つ姿もピシッと決まって、カッコイイです!
そういえば、スマイルをレッスンしてくださった方から
「来年はお化けカボチャに挑戦したいな

入門クラスを数回受講してしっかり基本をマスターしていただいたら、
ぜひぜひ一般クラスでワンランク上の飾り巻き寿司を実習してみてください(^^)
↑お見事!飾り巻き寿司「お化けカボチャ」の完成で〜す

こうして、2013ハロウィン・スペシャルは無事に閉幕。
ご参加いただいた生徒の皆さん、どうもありがとうございましたm(_ _)m
ここ横浜もハロウィンのお祭りが終われば、
クリスマスのイルミネーションが街を美しく彩ることでしょう


本当、一年ってあっという間ですね

ではでは皆さん!
ご家族やお友達とどうぞ素敵なハロウィンをお過ごしください。
ハッピー・ハロウィ〜〜〜〜〜ン(^^)/
飾り巻き寿司横浜教室事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市南区日枝町2-64
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/
●著作権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。
●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。