

ちょっとロマンティックですね。
どこかの街のどこかの学校にありそうな、こんなシチュエーション↓↓↓
誰もいなくなった昇降口で、
ひとりの女の子が大好きな男の子を待っています。
水色の手袋をした両手で抱えているのは、赤い紐の小さな手提げ。
校庭にうっすらと積もり始めた雪が
下校した生徒たちの足跡を静かに消していきます。
タンタンタンタン…
階段をリズミカルに下りる足音。
恋する彼女には、それだけで彼だとわかります。
「あの、これ!」
下駄箱をあけようとしていた彼は驚いた様子で振り返ります。
二人の間に流れる長い長い一瞬の時間、、、
「これ、お寿司です!」
ΣΣ( ̄◇ ̄;)!ハウッ!?

↑飾り巻き寿司「ハート」
アチャー!残念!
お寿司か〜

そこは、チョコレートでしょ!手作りの!
せっかくロマンティックな雰囲気だったのにな〜
まぁ仕方ありませんね、これも青春です。
学生の皆さん、今日は夕方から吹雪になりそうですので
ロマンティック気分は午後3時までで切り上げて
早めに帰宅してくださ〜い(^o^)
…
さて、飾り巻き寿司。
白加賀・十郎・杉田・寒衣・養老・臥竜梅・開運梅。
ひと口に「梅」と申しましても、色々と種類があるようで、、、
↑飾り巻き寿司「紅白一重梅」・「梅の木」
2/11(火・祝)の一般クラスは、午前も午後も梅三昧!
日本人の琴線にふれる大人の魅力あふれる2作品を
フォーラム南太田2Fの生活工房で楽しくレッスンしました。
今回は酢飯をピンク色に着色するのも、すべて梅味の食材を使用。
「梅風味すっしー」・「梅酢」・「練りしそ梅」です。
う〜ん、先生方こだわってますね〜

午前の「紅白一重梅」は、名前の通り紅白のW(ダブル)巻き。
難易度はそれほど高いレシピではありませんが、
ピンクと白に色分けするのは大変です

しかし、そこは一般クラスにご参加されているベテランの皆さん。
先生と楽しくお話ししながらテンポ良くパーツを作っていきます♪
いよいよ作品に包丁を入れるぞ!という頃には、
ひと足先に実習を終えた入門クラスの皆さんが見学にいらっしゃいました。
そして、先生の作品が4つに切り分けられると、、、
パチパチパチパチッ!
うわ〜、やっぱり一般クラスの作品はステキね

あの白い梅、素晴らしいわ

贈りものにしたら、みんなビックリするんじゃないかしら

一般クラスの生徒さんに向けられる温かい拍手と賛辞の声を
聞いていると、なぜだか私たちまで嬉しくなってきちゃいます(^^)
50回以上もレッスンを重ねてくださっているTさんや
難易度の高い作品を受講してめきめき腕を上げているFさんは、
先生方にとっても自慢の生徒さんなんじゃないでしょうか

↑ご家族によいお土産ができましたね

さぁ!続いて午後のレッスンは「梅の木」です。
飾り巻き寿司の代名詞と呼べるようなアーティスティックなこの作品は、
仕上がりの図柄はもちろん、その作り方にさえ美しさを感じます。
普通は、パーツを作って組み立てていくと
大体仕上がりがイメージできるものなのですが、
梅の木は最後まで半信半疑

これ、本当に梅の木になるの???
けれど、いざ左手に巻きすを持って巻いていくと、、、
↑ワー、本当!梅の木になってる!
と、まぁこのように、
教室ではと〜っても表情豊かな写真が撮れるわけです(笑
確かに、一般クラスでレッスンする作品は難易度の高いものばかり。
パーツは細かいし、組み立てだって複雑です

けれど、難しいレシピも楽しんじゃうのがYOKOHAMAスピリッツ

入門クラスをいくつかクリアしたら、
ぜひワンランク上の作品にチャレンジしてみてください!
飾り巻き寿司に魅せられた先生方と、
ハマッちゃった先輩方が皆さんをお待ちしています(^^)/
飾り巻き寿司横浜教室事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市南区日枝町2-64
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/
●著作権・意匠権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。
●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。