2/11(火・祝)、午後の入門クラスでは「四海巻き」をレッスンしました。
会場となったフォーラム南太田には大勢の生徒さんが集合!
お陰さまで、と〜〜〜っても楽しい教室を開催することができました(^o^)v
さて、いつも教室でレッスンしている飾り巻き寿司は
そのほとんどが丸い形をしています。
ブログ読者の皆さんも「巻き寿司=丸いもの」という印象を
持たれている方が多いのではないでしょうか?
けれど、実は巻きすって色々な形をつくることができるんです。
ほら、おすし屋さんで出てくる細巻きは四角い形をしてるでしょ?
中には「涙型」や「勾玉(まがたま)型」なんていう形のものも。
↑ハート型の巻き寿司を並べれば可愛い「さくら」のできあがり♪
チカコ先生が教室でよくお話しされているとおり、
飾り巻き寿司の作り方は「パーツを作る」ことから始まりますが、
この段階から巻きすのお世話になる作品はとっても多いんです。
「桃の花」は5枚の花びらを巻きすでコロコロと転がして作りますし、
「うさぎ」の両耳と顔を作るときにも巻きすが大活躍!
↑飾り巻き寿司「桃の花」・「うさぎ」
「へ〜、巻きすってこういう使い方もするのね

教室ではこのような声がよく聞かれます。
最近はめっきりと使う人が減ってしまいましたが、
運動会やお祝い事があるとお母さんが巻き寿司を巻いてくれるというご家庭が
少しずつ増えてくれたら、こんなに嬉しいことはありません(^^)
パーツ作りが終わったら、先生のお手本を参考に組み立てスタート!
「キレイな四角形になるかしら?心配だわ。」と仰っている生徒さん、
だけどなんだか楽しそう

「キャー!きゅうりがちょっとしか残ってない!」と悲鳴を上げた生徒さん、
だけどなんだか楽しそう

↑4名の合作、これが本当の「4海巻き」かな(^^)?
ほとんどの生徒さんが飾り巻き寿司初挑戦でしたが
終始、和気あいあいとした雰囲気で実習することができました。
楽しい時間って本当、あっという間です


生徒の皆さん、当日はご参加ありがとうございました。
またみんなでレッスンしましょうね〜(^^)/
飾り巻き寿司横浜教室事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市南区日枝町2-64
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/
●著作権・意匠権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。
●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。