2014年04月02日

140402-01.JPG
↑飾り巻き寿司「桜の木」

3/29(土)の一般クラスでは「桜の木」を実習しました。

当教室では毎年、千葉県の郷土料理として発展してきた
太巻き祭り寿司へのオマージュとして、
この作品だけはふっくら卵で贅沢に仕上げます。

日本人の琴線に触れるような美しい作品を巻いてくださった
一般クラスの皆さんに大きな拍手を送りたいと思います。

140402-02.JPG140402-03.JPG
たいへんよくできましたかわいい

さて、今日は花満開の横浜から春らしい記事をお届けします。

一般クラスの皆さんが別室で「桜の木」にいそしまれている間、
巻き寿司初挑戦の方を対象にした入門クラスでは
午前・午後と「さくら」をレッスンしました。

おや?どうやら実習が始まったようです。
リズミカルな調理の音と楽しそうな笑い声が聞こえてきましたヨ♪

140402-04.JPG

カチャカチャカチャカチャ…
カチャカチャカチャカチャ…

皆さ〜ん!キレイな仕上がりになるようにしっかり混ぜてくださいね〜♪

ヒロコ先生の元気いっぱいの声が教室に響きます。

140402-05.JPG140402-06.JPG140402-07.JPG

今日はピンクと緑、色違いの2種類の酢飯をハート型にする練習。
桜でんぶを使ったピンクの酢飯はすぐにキレイな色になったけれど、
青菜を使った緑の酢飯はしっかり混ぜなくちゃあせあせ(飛び散る汗)

カチャカチャカチャカチャ…
カチャカチャカチャカチャ…

うん、これでOK(^^)

サランラップの上に酢飯を細長くのばしたら、
先生のお手本を参考に巻きすを左手に持ってと・・・

140402-08.JPG140402-09.JPG

うわ、巻きすってこうやって使うんだ!
初めてだからちょっと緊張揺れるハート
次は右手に持った「魔法の杖」でキレイな形になるようにチチンプイプイぴかぴか(新しい)

チチンプイプイ…
チチンプイプイ…

よし!ちゃんとハート型になったゾ黒ハート

皆さ〜ん!作品を切り分けますから一度集合してくださ〜い♪

140402-10.JPG

細長い巻き寿司を半分にして、4等分にするのかな?
え!?6等分!
ちょっと、私大丈夫かしら?

わ〜、やっぱり先生は上手だわ目

140402-11.JPG
↑飾り巻き寿司「さくら」・「四つ葉のクローバー」

ご自宅では、こうして器に並べるといいですね♪
さ、それじゃ皆さんも作品を完成させてくださ〜い!


140402-12.JPG140402-13.JPG140402-14.JPG

なんとか6等分に切り分けることができたら、またまた登場「魔法の杖」。

チチンプイプイ!
チチンプイプイ!

あ〜楽しい!
もう私、魔法の杖なしでは生きていけないわ(笑

皆さ〜ん!今日は特別にプラスワン・レッスンがありま〜す!
もう一度、先生の調理台に集合してくださ〜い♪


140402-15.JPG

ヒロコ先生からバトンタッチをしたチヒロ先生がレクチャーしてくださるのは、
美味しい酢飯の作り方です。

140402-16.JPG140402-17.JPG

すし飯用に炊いた2合のご飯を飯台(はんだい)に移してすし酢を混ぜます。
パタパタと扇げば、フワッとお酢の良い香りぴかぴか(新しい)
中には、レシピにメモを取る熱心な生徒さんの姿も。

これでご自宅でも美味しい巻き寿司が作れるようになりますネ。

140330-02.JPG140330-03.JPG140402-20.JPG

こうして、午前・午後と2クラスに分かれた入門クラスのレッスンも無事に終了。
今回も大勢の方にご参加いただいて、とっても楽しい教室になりました!
生徒の皆さん、どうもありがとうございますm(_ _)m

次回の教室は、4/6(日)。
花満開の横浜で楽しくレッスンいたしましょうね〜(^^)/



飾り巻き寿司横浜教室事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市南区日枝町2-64
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権・意匠権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/92295409
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック