↑飾り巻き寿司「世界の子供たち〜ニッポン〜」
4/6(日)の教室では、新シリーズ「世界の子供たち」がお披露目されました。
私は1ヵ月以上前にホームページからレッスンの予約をしていて、
とても楽しみにしていたんです(^^)♪
チカコ先生が監修するこのシリーズは、全部で6作品もあるんですって!
ニッポン・北米・北極・アフリカ・東ユーラシア、それから南アジア。
どの作品もと〜っても可愛くて、こういうレシピを作ってしまう
先生たちはスゴイな〜って思います

今日のレッスンはヒロコ先生が担当してくださるみたい。
先生、よろしくお願いしますm(_ _)m
飾り巻き寿司の作り方は、まず「パーツ作り」からスタート。
酢めしをデジタルクッキングスケールで計量して小分けにしたり
海苔を色々な大きさに切り分けたりしながら
髪の毛や顔、口などを作っていきます。
あら?この作品、入門クラスにしてはちょっぴり難しいかも

パーツが細かく分かれていて大変だわ。
先生のお話をしっかり聞いておかなくっちゃ

よし、次はいよいよ「組み立て」ね!
左手で巻きすを持ち上げれば、自分の作品とご対面♪
最初はどんな形になるのか見当もつかなかったものが、
先生のお手本通り組み立てるとちゃんとした作品になっていて
この瞬間、私はレッスンのたび「ニヤッ」としちゃいます(笑
う〜ん、可愛い

作品を切り分けたら、海苔パンチで空けた目玉や
桜の形に型抜きしたソーセージの髪飾りをデコーレション

なんだかお絵描きをしているようで、時間が経つのも忘れてしまいそう。
あ、桜でんぶでホッペタをピンクにしてあげなくっちゃ♪
どれどれ、これが世界の子供たちシリーズね。
あら、まー!ステキじゃない!
ヤダ!本当!とってもカワイイわ〜!
ゾロ・ゾロ・ゾロ・ゾロ・・・
ガヤ・ガヤ・ガヤ・ガヤ・・・
し、しまった!
囲まれてしまったΣ( ̄口 ̄*)はうっ!
時間を忘れてデコレーションしていたら、
もうひとつの教室はレッスンが終了していたみたい

皆さん、あんまり見ないでください〜〜〜(汗
↑選べる教室
そうなんです。
この日は午前も午後も「選べる教室」だったんです。
前のテーブルでは、15名ほどの生徒さんがチカコ先生と一緒に
入門クラスの定番レシピ「カエル」をレッスンされていました。
うわ〜、やっぱりカエルさんも可愛いな〜(≧∀≦*)
以前、チカコ先生が「カエルは子供たちに大人気なんですよ♪」って
仰っていたのが、この作品を見るとよくわかります。
この春は自宅でピンク色のカエルを巻いてみようかしら

大勢のギャラリーに囲まれてドキドキしちゃったけど、私の作品も無事完成。
上手に出来たからスマートフォンでパチリッ

先生、今日も楽しいレッスンをありがとうございました(^o^)

最後はみんなで集合写真

やっぱり、飾り巻き寿司って楽しいな(^^)/
飾り巻き寿司横浜教室事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市南区日枝町2-64
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/
●著作権・意匠権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。
●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。