2014年05月16日

カーネーション

140515-01.JPG

当教室では毎年、母の日に合わせてレッスンを開催しています。
実習するレシピはもちろん「カーネーション」。

今年も、午前の部・午後の部と大勢の生徒さんにご参加いただいて
と〜〜〜〜〜〜〜っても楽しい教室となりました(^o^)v
では、早速レッスンの様子を覗いてみましょう♪

140515-02.JPG

飾り巻き寿司は初めて、という方は手を挙げてみてくださ〜い!

ヒロコ先生の号令で挙手した方は午前の部ではわずか数人でしたが、
午後の部ではほぼ全員が挙手されました手(パー)

わ〜、皆さん初めてなんですね。
カーネーションは「入門クラス」の中では難しい作品ですけど、
楽しみながらレッスンしていきましょう♪


140515-03.JPG

それじゃ、まずお花の部分から作っていきま〜す。
板錦糸の上にピンク色の酢飯と明太子・紅ショウガを
ランダムに散らしてください。

ポン・ポン・ポン・ポン。

あんまり考えすぎず、自由に置いてみてくださいね〜(^^)


140515-04.JPG140515-05.JPG

花・萼(がく)・茎(くき)とリズム良くパーツ作りが進みます。
すべてのパーツが揃ったらい次は組み立ての工程へ。
飾り巻き寿司の作り方は、パーツを作って組み立てると覚えてくださいひらめき

では、いざ!
左手に巻きすを持ち上げたら、思い切りよくクルリンパッ!

140515-06.JPG140515-07.JPG140515-08.JPG
↑巻きすの使い方をレクチャーするチヒロ先生

そうそう、上手じゃない(^o^)v

先生からお褒めの言葉をいただいて、生徒さんもホッとひと安心。
包丁を入れるのがますます楽しみになってきましたネ♪

はい、皆さん巻けましたか〜?
次はいよいよ作品に包丁を入れていきます。
もう一度、前の調理台に集合してくださ〜い!

せっかく一生懸命に巻きましたから、キレイな断面にしていきましょう。
切り方のコツは、、、


140515-09.JPG
↑切り方のコツを丁寧にレクチャーするヒロコ先生

さぁ、切れましたヨ!
どんなカーネーションになってるかな?
実は私、この瞬間は今でも緊張しちゃうんです(笑

それじゃご覧ください、、、

ハイ!


140515-10.JPG140515-11.JPG

うわ〜、キレイ〜!
本当、カーネーションになってる!
やっぱり先生は上手ね〜ぴかぴか(新しい)

ヒロコ先生の作品がお目見えすると、教室は大きな歓声と拍手に包まれました。

それじゃ、皆さんもご自分の作品を切り分けてみましょう!

140515-12.JPG
↑仕上げにトビッコを少々入れるとひときわ輝きます

140515-13.JPG140515-14.JPG140515-15.JPG
↑作品は丁寧にラッピングしてお持ち帰り♪

こうして、楽しかったレッスンはあっという間に終了。
ご参加いただいた生徒の皆さん、どうもありがとうございましたm(_ _)m
皆さんが感謝の気持ちを込めて巻いたカーネーション、
きっとご家族に喜んでいただけたのではないでしょうか?

140515-16.JPG
↑飾り巻き寿司「カーネーション」

毎年恒例の「母の日レッスン」は、もちろん来年も継続して開催いたします。

母の日に何か特別な贈り物を用意したいかわいいとお考えの皆さん。
2015年の教室でお会いしましょうネ〜(^^)/



飾り巻き寿司横浜教室事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市南区日枝町2-64
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権・意匠権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/96617535
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック