2014年06月02日

市歌と市花

あれ?今朝は月曜日なのに登校する子供たちの姿を見かけなかったけど、、、

あ、そうかひらめき
今日は開港記念日だ!

140602-01.JPG
↑飾り巻き寿司「カモメ」

今からさかのぼることおよそ150年前、1859(安政6)年6月2日に
横浜はアメリカ・オランダ・ロシア・イギリス・フランスと結んだ
修好通商条約に基づいて国際貿易港として開港しました。

これを記念して、横浜市立の小・中学校は毎年6月2日が休校となっています。

140602-02.JPG140602-03.JPG
↑飾り巻き寿司「浮き輪」・「船」

そういえば、小学校では「横浜市歌」の練習が盛んに行われていましたっけ。
懐かしいな〜、あのメロディー♪

わが日の本(もと)は島国よ〜るんるん 朝日輝(かがよ)う海に〜るんるん

国語や算数・理科・社会も大切ですけど、
子供たちには生まれ育った町を愛する心を育んでもらえたらと思います。

140602-04.JPG

さて、子供たちが「横浜市歌」なら大人たちは「横浜市花」でございます。

5/31(土)の教室では入門クラスの定番レシピ「バラ」を実習。
20名を超える生徒さんと笑顔あふれる教室を開催することができました(^o^)v

140602-05.JPG
↑横浜市の花は「バラ」です

数あるレシピの中でも一番簡単に巻けてとっても美味しい「バラ」は
みんなにぜひ覚えてもらいたい作品です。
使用している食材は、薄焼き卵に明太子・紅ショウガ・白ごま・野沢菜。
ね、美味しそうでしょ?

140602-06.JPG140602-07.JPG140602-08.JPG

「本日晴れて飾り巻き寿司デビュー!」という方も大勢いらっしゃいましたが、
教室はいつも通り和やかな雰囲気で皆さんリラックスされているようです。

作品を巻きすにくるんで持ち上げたら左手と右手で交互にパタン・パタン、
どんな作品ができあがるのかワクワク・ドキドキ揺れるハート
巻きすの中を覗いてみれば、思わず笑顔がこぼれます(^^)

140602-09.JPG
↑教室では巻き寿司をキレイに切るコツもレクチャー♪

140602-10.JPG140602-11.JPG

チカコ先生の作品が姿を見せると教室にはパァーッと笑顔の輪が広がります。

うわ〜、ステキ!
とってもキレイね〜ぴかぴか(新しい)
やっぱり先生、上手だわ!

140602-12.JPG140602-13.JPG140602-14.JPG

生徒さんの作品に包丁が入る頃、調理台には美しいバラの花が咲き誇っていましたかわいい

ご参加いただいた生徒の皆さん、当日はどうもありがとうございましたm(_ _)m
レッスン、と〜〜〜〜〜〜〜っても楽しかったですよね!
またぜひ教室に遊びにいらしてください。

たくさんの笑顔が集まる巻き寿司教室でお待ちしてます(^^)/



飾り巻き寿司横浜教室事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市南区日枝町2-64
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権・意匠権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、飾り巻き寿司横浜教室に帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/98773510
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック