2015年12月31日

1,294名

2015春、飾り巻き寿司横浜教室は「巻き寿司教室ぐるり」に生まれ変わりました!
事務局を横浜メディアビジネスセンターに移設し情報発信の強化につとめてまいります。
今後ともご愛顧の程よろしくお願いいたします。


151231-01.JPG

ちょうど一年前、2014年のベストショットとして紹介させていただいたこの1枚。
巻き寿司の教室なのに、「巻き寿司感ゼロ」のお写真を選んでしまったことが
昨日のことにように思い出されます(笑

●2014年12月31日記事「4,999枚」:
http://kazarisushi.sblo.jp/article/109354403.html

実はね、このママとお嬢ちゃんとつい先日思わぬ場所で再会したんです!

151231-02.JPG151231-03.JPG151231-04.JPG

それは12/17(木)、「みなとみらい教室」で外国人の皆さんと
絵巻き寿司ワークショップを開催していたときのこと。
いつも通り教室の写真を撮っていると、背後から「あ!こんにちは〜(^o^)」の声。

あれ〜!Nさんじゃないですか!?
わ!お嬢ちゃんも大きくなって(^^)
どうしたの、こんな所で!

お話しをお伺いすると、当日みなとみらいの「ブカツドウ」で開催されていた
英語でリトミックというイベントにお申し込みされていたとのこと。
いつも「横浜南教室」で顔を合わせていたのに、こういう偶然ってあるんですね!(驚

151231-05.jpg

外国人の皆さんをはじめ、横浜にはたくさんの観光客が訪れます。
これからはそうしたニーズに対応した教室も充実させていければと考えていた矢先、
Nさんと嬉しい再会となりました。

思い返せば、2015年も大勢の方が私たちの教室に足を運んでくださいました。

事務局が集計してくれたその数は、のべ1,294名だそうです!
生徒の皆さん、どうもありがとうございましたm(_ _)m

151231-06.JPG151231-07.JPG151231-08.JPG
151231-09.JPG151231-10.JPG151231-11.JPG
151231-12.JPG151231-13.JPG151231-14.JPG
151231-15.JPG151231-16.JPG151231-17.JPG
151231-18.JPG151231-19.JPG151231-20.JPG
151231-21.JPG151231-22.JPG151231-23.JPG
151231-24.JPG151231-25.JPG151231-26.JPG
151231-27.JPG151231-28.JPG151231-29.JPG
151231-30.JPG151231-31.JPG151231-32.JPG
151231-33.JPG151231-34.JPG151231-35.JPG
151231-36.JPG151231-37.JPG151231-38.JPG
151231-39.JPG151231-40.JPG151231-41.JPG
151231-42.JPG

2009年の開講以来、たくさんの笑顔があつまる教室を開催し続けてこれたのも
一重に「みんなで楽しくレッスンしましょう!」という
チカコ先生の方針によるところが大きかったように思います。

もしかすると、教室を一番心待ちにしているのは生徒さんではなくて
私たちスタッフなのかもしれません。

今日はどんな生徒さんに会えるのだろう?
今日はどんな絵巻き寿司をつくれるのだろう?
今日はどんな1日になるのだろう?

正直申しまして、私たちいつも「ウキウキ・ワクワク・ドッキドキ!」です(^o^)v

151231-43.JPG
↑メグちゃん・クミちゃん、はしゃぎ過ぎ〜!(笑

さて、それではいよいよ2015年のベストショットの発表です!

とても悩みましたが、今回は7/4(土)横浜南教室でレッスンした
入門クラス「銀河鉄道」よりこの1枚をセレクトしました。
タイトルは、、、

2016年に向け「巻き寿司教室ぐるり号」出発進行〜!

151231-44.JPG

撮影にご協力いただいた先生方や生徒の皆さん、
どうもありがとうございました!
来年も今年以上にレッスン風景を撮影しますのでよろしくお願いしますm(_ _)m



2015年は皆さんにとってどのような一年でしたでしょうか?

良い一年だったという方も、
残念ながらそうではなかったという方も、
どうぞ穏やかな新年をお迎えください。

151231-45.jpg

くだんのNさん親子ですが、お嬢ちゃんはまだよちよち歩きです。
先日、みなとみらい教室でその愛らしい後ろ姿をお見送りした際、
言葉がポロポロとこぼれるように溢れてきました。

「バイバイ」とか「またね」とか「転ばないでね」とか「ありがとう」とか…

私は今、1,294名の皆さんにそういう気持ちでいっぱいです。

151231-46.JPG

今年もたくさんの素敵な笑顔に出会えたことに、心から感謝します。
一年間どうもありがとうございました。



巻き寿司教室ぐるり 事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市中区太田町2-23
横浜メディアビジネスセンタービル5F
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権・意匠権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、巻き寿司教室ぐるりに帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 20:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2015年12月29日

太巻き祭りずし

2015春、飾り巻き寿司横浜教室は「巻き寿司教室ぐるり」に生まれ変わりました!
事務局を横浜メディアビジネスセンターに移設し情報発信の強化につとめてまいります。
今後ともご愛顧の程よろしくお願いいたします。


古くから「来年の事を言えば鬼が笑う」と申します。

けれどこのチラシを見たら、きっと赤鬼さんも青鬼さんも
ウットリしてしまうんじゃないでしょうか?

151229-01.jpg
みなとみらい教室チラシ(PDF)

みなとみらい教室
■日時:2016年4月2日(土) 12:30〜14:30
■会場:ランドマークプラザ地下1F「ブカツドウ」
■レシピ:「桜の木」
■受講料:5,000円
■定員:20名
■持ち物:エプロン・お持ち帰り用容器
※細巻き「さくら」プラスワンレッスンあり
※フルーツビネガー試飲あり
http://www.kazarisushi.com/schedule-mm.html

151229-02.JPG151229-03.JPG
↑絵巻き寿司「桜の木」「さくら」

う〜ん、春ですね〜♪

実はこの美しい作品の起源をさかのぼると、
千葉県山武郡市を中心に発展した郷土料理「太巻き祭りずし」へと辿り着きます。
絵巻き寿司「桜の木」はそのオマージュです。

https://www.pref.chiba.lg.jp/ninaite/recipe/furusato/ryouri01.html
出所:千葉県庁ホームページ「ちばのふるさと料理-太巻き寿司」より

今では様々な呼称がつけられている絵柄のついた太巻き寿司ですが、
すべては一昔前の千葉県のお母さんたちの手によって創始されたものだということは
あまり知られていません。

151229-04.JPG151229-05.JPG151229-06.JPG
↑絵巻き寿司「四海巻き」「バラ」「梅の木」

いかがですか?
これが「太巻き祭りずし」のレシピをもとにした作品の一部です。
日本人の琴線にふれる絵柄は、時代を超えても色あせることなく
凛とした存在感を放っています。

それにしても、はじめにこの絵柄を巻いた方ってどなたなんでしょう?

きっと、どこかの農家のお母さんが考案されたのでしょうね。
当時は巻き寿司のお教室もなければ偉い先生もいらっしゃらなかったでしょうから
仲間たちが輪になってワイワイ・ガヤガヤ♪

太巻き祭りずしは伝統的にお祝いの席などで食べられてきたということですので、
忙しいお仕事や家事の合間に新しいレシピを考案されたお母さんたちは
家族や親戚・ご近所の皆さんの笑顔を想像して心躍らせていたのかもしれません。

きっと、春には満開の桜の木の下でお花見の会が催されていたことでしょう。

151229-07.jpg151229-08.JPG

長いキャリアを持つチカコ・ヒロコ・チヒロ・キヨミ先生にお話しを聞いてみると
太巻き祭りずしの特徴は、「作り方さえ美しい」ということだそうです。

これまで、巻き寿司教室ぐるりではチカコ先生監修のもと
100点以上のオリジナル作品を発表してきました。
けれど、果たして私たちのレシピは「太巻き祭りずし」のように
時代を超えることができるのでしょうか?

151229-09.JPG151229-10.JPG151229-11.JPG
151229-12.JPG151229-13.JPG151229-14.JPG
151229-15.JPG151229-16.JPG151229-17.JPG
151229-18.JPG151229-19.JPG151229-20.JPG

チカコ先生、ヒロコ先生、チヒロ先生、メグミ先生。
キヨミさん、クミちゃん、ミホさん、リカちゃん。
フミコさん、サトちゃん、ケンケン。

来年もお教室のこと一生懸命がんばろうね!

新しいレシピをい〜っぱい作って、大勢の生徒さんと楽しくレッスンして、
たくさんの笑顔が集まる巻き寿司教室をみんなでつくっていきましょう♪

あ、そうそう!
2/14(日)のバレンタインデーにはね、リカちゃんの「ハート」にくわえて
新作「天使」と「悪魔」のレッスンが決定したよ!
チカコ先生にラフを見せてもらったけど、どちらもすっごく可愛かったです(^o^)v

そしていつか、私たちのレシピも「太巻き祭りずし」みたいに文化として
後世に伝えていけたらこんなに嬉しいことはありませんよね(^^)

151229-21.JPG

さて、今年も残すところあとわずかとなりました。

当ブログ読者の皆さまの中には、
熱心な巻き寿司愛好家の方も多いのではないかと思います。
そういう方もぜひ一度、巻き寿司教室ぐるりのレッスンを受講なさってみてください。

もしかしたら、そこには志を同じくする仲間との
最高の出会いが待っているかもしれませんよ!

たくさんの笑顔が集まる教室で皆さまにお会いできることを楽しみにしてます(^^)/



巻き寿司教室ぐるり 事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市中区太田町2-23
横浜メディアビジネスセンタービル5F
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権・意匠権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、巻き寿司教室ぐるりに帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2015年11月18日

気分は名探偵

2015春、飾り巻き寿司横浜教室は「巻き寿司教室ぐるり」に生まれ変わりました!
事務局を横浜メディアビジネスセンターに移設し情報発信の強化につとめてまいります。
今後ともご愛顧の程よろしくお願いいたします。




151118-01.JPG

四角いお寿司の謎を解け!

11/22(日)、横浜南教室にて「四海巻き」をレッスンします♪
絵巻き寿司にご興味のある皆さま、名探偵気分でぜひご参加ください(^o^)v

笑顔あふれる巻き寿司教室〜お気軽にご参加ください♪〜「横浜南教室
−−
■日時:2015年11月22日(日)
・11:00〜12:30 入門クラス「バラ」
・11:00〜12:30 入門クラス「スマイル」
・13:30〜15:00 入門クラス「四海巻き」
・13:30〜15:00 一般クラス「アライグマ」
■会場:フォーラム南太田
■受講料:各3,000円
■定員:25名
■持ち物:エプロン・三角巾・お持ち帰り用パック
http://www.kazarisushi.com/schedule.html

151118-02.JPG151118-03.JPG151118-04.JPG

う〜ん、これは楽しみなラインナップですね〜♪

午前は「バラ」と「スマイル」の選べる教室です。
どちらも初心者向けの入門クラスの作品なので、どなたでもご参加いただけます(^^)
さらに、午後の一般クラスではチヒロ先生の冬の新作「アライグマ」がいよいよ登場!

12/20(日)に実習する一般クラス「サンタクロース」や「トナカイ」を目指して
みんなで楽しくレッスンいたしましょう!

151118-05.JPG
↑絵巻き寿司「サンタクロース・トナカイ」

近日中には来年1月のスケジュールもUPいたしますので、ホームページを要チェック♪
この冬、ブログ読者の皆さまと教室でお会いできるのを楽しみにしてます(^^)/


選べる教室…ひとつの教室で2つのレシピを同時にレッスンします


─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘


巻き寿司教室ぐるり 事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市中区太田町2-23
横浜メディアビジネスセンタービル5F
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権・意匠権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、巻き寿司教室ぐるりに帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2015年11月16日

秋深き…

2015春、飾り巻き寿司横浜教室は「巻き寿司教室ぐるり」に生まれ変わりました!
事務局を横浜メディアビジネスセンターに移設し情報発信の強化につとめてまいります。
今後ともご愛顧の程よろしくお願いいたします。




秋深き 隣は何を するひとぞ

江戸時代前期に活躍した松尾芭蕉。
俳聖として名高いその人は、
晩年庶民の生活感を醸し出すような句を好んだと言われています。

151116-01.JPG

芭蕉さん、あなたのお隣にいらっしゃるお嬢さんたちは
秋の深まりとともに絵巻き寿司を楽しんでおられます。

151116-02.JPG151116-03.JPG
↑絵巻き寿司「くま」・「どんぐり」

151116-04.JPG151116-05.JPG151116-06.JPG

いかがですか、楽しそうでしょう?

平成の世は女性と子供の笑顔が輝く時代です。
今度一度、絵巻き寿司の教室にいらして一句お読みになってくださいね(^^)

151116-07.JPG

11/15(日)、横浜南教室にて「くま」と「どんぐり」を実習しました。
と〜〜〜〜〜〜〜っても、楽しかったです(^o^)v

詳しくは改めてレポートいたします!

どうぞ、次回更新をお楽しみに〜(^^)/


─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘


巻き寿司教室ぐるり 事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市中区太田町2-23
横浜メディアビジネスセンタービル5F
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権・意匠権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、巻き寿司教室ぐるりに帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 12:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司

2015年11月14日

日曜日は教室です♪

2015春、飾り巻き寿司横浜教室は「巻き寿司教室ぐるり」に生まれ変わりました!
事務局を横浜メディアビジネスセンターに移設し情報発信の強化につとめてまいります。
今後ともご愛顧の程よろしくお願いいたします。


151114-01.JPG
↑よし、切れた♪

151114-02.JPG
↑ウフ、上手にできたかな?

151114-03.JPG
↑ヤダ、写真恥ずかしい〜(汗

作品に包丁を入れる瞬間は絵巻き寿司づくりのハイライト!
その時、あなたの周りにいるカメラマンには要注意ですゾ♪

パシャ!パシャ!パシャ!、、、パシャ・パシャ!

もう、パパラッチばりにシャッターを切られてしまうことでしょう(^_^;)

151114-04.JPG
↑絵巻き寿司「くま」

さて、明日は待ちに待ったお教室♪
横浜南教室にて秋らしい絵柄3作品をレッスンします。

■日時:2015年11月15日(日)
・11:00〜12:30 入門クラス「くま」
・13:30〜15:00 入門クラス「どんぐり」
・13:30〜15:00 一般クラス「キノコちゃん」
■会場:フォーラム南太田
■受講料:各3,000円
■定員:25名
■持ち物:エプロン・三角巾・お持ち帰り用パック


会場はいつも通りフォーラム南太田2Fの生活工房です。

120727-04.jpg

会場までの道順が分かりづらい方がいらっしゃいましたら
下記の携帯電話までお気軽にお問い合わせください。
当日案内専用:090-3514-3514

ではでは、明日もみんなで楽しい教室にしましょうね〜(^^)/


─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘


巻き寿司教室ぐるり 事務局
−−
〒232-0011 神奈川県横浜市中区太田町2-23
横浜メディアビジネスセンタービル5F
TEL 045-253-3153
FAX 045-252-1155
Eメール:info@kazarisushi.com
ホームページ:http://www.kazarisushi.com/

●著作権・意匠権について
当ブログ上コンテンツの著作権は、巻き寿司教室ぐるりに帰属します。
写真などの情報を、著作権者の承諾なしに転載・再配布することはできません。

●東日本大震災〜私たちにできること〜
電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電に協力しましょう。
誤った情報を発信せずに、信頼できる情報源で真偽を確かめましょう。
posted by 管理人 at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵巻き寿司